
作り方
- 1
干し椎茸を戻しておく。鶏肉はお好みの大きさに切り、火が通る程度に下茹で。
いずれも戻し汁、茹で汁は捨てない事! - 2
ゆりねは一片づつにはがして水にさらし、下茹でする。茹ですぎないように。
私はだいたい中火1分くらいで様子を見ます。 - 3
糸こんにゃく、うどんを入れる場合も、
先に下茹でしておく。 - 4
鍋に【1】で残った椎茸の戻し汁と茹で汁、少なければ水を足して3カップくらいになるようにして、だしをとる。
- 5
【4】のだしが冷めないうちに2カップ計り●印の調味料を入れて混ぜ、冷まします。冷めたら卵をとき入れ、静かに混ぜます。
- 6
器にお好みの具を入れて、卵だしを入れる。みつばを入れる場合は、葉っぱは最後にのせるので、ここでは茎の部分のみ入れる。
- 7
蒸し器に入れ、卵の表面が白くなるまでの2、3分は中火で。その後は弱火で12分。
- 8
竹串をさしてみて、透明な液が上がってくれば出来上がり。火を止め、仕上げにみつばの葉をのせて、蓋をして少し蒸らして完成。
コツ・ポイント
具はその時によって、変わってきますが、鶏肉の茹で汁を再利用することで、洗い物の時、ふちに残った落ちにくい卵も洗いやすいと思います。
蒸し器は、完全に蓋をせず、菜箸の分くらいずらしておくと『す』が立ちにくいです(^^)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
押し寿司に茶わんむしはいかがですか? 押し寿司に茶わんむしはいかがですか?
今日は秋のお祭り。このあたりでは鯖やこのしろの押し寿司を食べるそうです。頂ける予定があったので、茶わん蒸しを添えました。 ちぇりーまんま♡ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19209757