作り方
- 1
産直市でワラビを1袋買ってくる。
- 2
茎の根元は硬いので処理が必要。
- 3
右のは先が伸びているので硬そう。左は軟らかそうだが根元は取った方が良い。
- 4
根元を曲げ、自然にポキッと折れるところを折る。(2~3センチ)
- 5
折ったら直ぐ、水に浸ける。
(黒くなってしまうので) - 6
ワラビを水でよく洗う。
(穂から茶色いカスがいっぱい出て、水が濁る) - 7
水に1時間位、浸けておく。
水を替えてカスがい出なくなるまで。 - 8
綺麗になったら、タンサンを振った湯で茹でる。
- 9
アクが出るまで3~4分位茹でる。
あまり軟らかくならないように。 - 10
茹でたら、冷水に晒しておく。
- 11
出しを作る。
鍋に水、昆布、干し椎茸、いりこ(袋に入れる)を浸けておく。 - 12
ワラビは水を替え、1時間くらい水に浸けて置く。
- 13
出しを煮立て、かつお節を入れ、砂糖、醤油で濃い目の味を付け、煮汁を作ってそのまま冷ます。
- 14
煮汁が冷めたら、水気を切ったワラビを入れて1~2時間浸しておく。
- 15
1~2時間経ったら、一度グラッと煮立て、そのまま冷ます。
- 16
すっかり冷めたら味が染みて美味しく食べれる。
残ったらだし汁ごと冷蔵庫へ。
小皿に盛る。
コツ・ポイント
タンサンを入れ過ぎたり、茹で過ぎると、とろけてしまう。
煮物の付け合せにしたり、茶わん蒸しや、白和えに入れても美味しい。
砂糖を効かせた方が美味しい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
超簡単❗切って煮るだけ☆具材ごろっと煮〆 超簡単❗切って煮るだけ☆具材ごろっと煮〆
おばあちゃんから教わった我が家の煮〆(にしめ)!!具材を切って鍋に入れ、めんつゆで煮て放置するだけ。ダシ沁み沁みの逸品♪ なっぱっぱっぱ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19307107