本格!ワラビの煮しめ

とまとま丸
とまとま丸 @cook_40146579

おばあちゃんのワラビの煮しめ
このレシピの生い立ち
おばあちゃん、直伝です。

本格!ワラビの煮しめ

おばあちゃんのワラビの煮しめ
このレシピの生い立ち
おばあちゃん、直伝です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1皿分
  1. ワラビ 1袋(300g)
  2. 出し昆布 1本
  3. いりこ 5本
  4. 干し椎茸 2~3個
  5. 鰹節 適量
  6. タンサン 小1/10~1/5
  7. 黒砂糖 2~3欠片
  8. 醤油 大1/2~2

作り方

  1. 1

    産直市でワラビを1袋買ってくる。

  2. 2

    茎の根元は硬いので処理が必要。

  3. 3

    右のは先が伸びているので硬そう。左は軟らかそうだが根元は取った方が良い。

  4. 4

    根元を曲げ、自然にポキッと折れるところを折る。(2~3センチ)

  5. 5

    折ったら直ぐ、水に浸ける。
    (黒くなってしまうので)

  6. 6

    ワラビを水でよく洗う。
    (穂から茶色いカスがいっぱい出て、水が濁る)

  7. 7

    水に1時間位、浸けておく。
    水を替えてカスがい出なくなるまで。

  8. 8

    綺麗になったら、タンサンを振った湯で茹でる。

  9. 9

    アクが出るまで3~4分位茹でる。
    あまり軟らかくならないように。

  10. 10

    茹でたら、冷水に晒しておく。

  11. 11

    出しを作る。
    鍋に水、昆布、干し椎茸、いりこ(袋に入れる)を浸けておく。

  12. 12

    ワラビは水を替え、1時間くらい水に浸けて置く。

  13. 13

    出しを煮立て、かつお節を入れ、砂糖、醤油で濃い目の味を付け、煮汁を作ってそのまま冷ます。

  14. 14

    煮汁が冷めたら、水気を切ったワラビを入れて1~2時間浸しておく。

  15. 15

    1~2時間経ったら、一度グラッと煮立て、そのまま冷ます。

  16. 16

    すっかり冷めたら味が染みて美味しく食べれる。
    残ったらだし汁ごと冷蔵庫へ。
    小皿に盛る。

コツ・ポイント

タンサンを入れ過ぎたり、茹で過ぎると、とろけてしまう。
煮物の付け合せにしたり、茶わん蒸しや、白和えに入れても美味しい。
砂糖を効かせた方が美味しい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
とまとま丸
とまとま丸 @cook_40146579
に公開
簡単で面白い料理を考えるのが好きです。野菜を使った料理が好きです。
もっと読む

似たレシピ