自家製柚子こしょう【2018年度仕込み】

柚子こしょうでも、私が毎年作っているのは赤柚子こしょう(黄柚子こしょう)になります~★仕込みは年明けの2019年です~♪
このレシピの生い立ち
今現在、毎年、味噌、新しょうがの甘酢漬け、梅酒、梅シロップ、らっきょう、梅干し、赤唐辛子等の保存食や調味料などを自家製で制作、ゆずこしょうも自家製で制作、毎年とても香りの良く、ほどよい辛さに仕上がってくれる柚子こしょうをいただいています~★
自家製柚子こしょう【2018年度仕込み】
柚子こしょうでも、私が毎年作っているのは赤柚子こしょう(黄柚子こしょう)になります~★仕込みは年明けの2019年です~♪
このレシピの生い立ち
今現在、毎年、味噌、新しょうがの甘酢漬け、梅酒、梅シロップ、らっきょう、梅干し、赤唐辛子等の保存食や調味料などを自家製で制作、ゆずこしょうも自家製で制作、毎年とても香りの良く、ほどよい辛さに仕上がってくれる柚子こしょうをいただいています~★
作り方
- 1
使う材料材料はこれらになります。
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
柚子を洗ったら、スライサーなどで皮のみを取り出していく。
- 7
- 8
- 9
※「白いワタの部分」は苦味、雑味の原因になり風味を損ねてしまうので「皮の部分だけ」を綺麗に取り出す。
- 10
- 11
赤とうがらしはヘタを取り除き、種も使用するので、種の部分を取り出してわける。
- 12
崎に種の部分をある程度細かくみじん切りにする。※飛び散りやすいので軽くホワイトリカー等で濡らすと飛び散りが軽減できます。
- 13
- 14
房の部分も適度に手でちぎり、種の部分と一緒にある程度細かくみじん切りにする。
- 15
- 16
すり鉢などに入れ、さらに細かくすり潰す。
- 17
- 18
取り出した柚子の皮もある程度細かくみじん切りにする。
- 19
- 20
- 21
大きめのボウルに、ある程度細かく見zんぎりにしたゆず皮、すり潰した赤唐辛子を入れる。
- 22
- 23
- 24
ハンドブレンダーなどで、さらにある程度細かいみじん切りにしながら、材料を混ぜ合わせる。
- 25
- 26
途中で塩を入れる。
- 27
- 28
- 29
- 30
さらにハンドブレンダーで混ぜ、ペースト状になるまでしっかりブレンダーにかける。
- 31
保存容器は使う直前に、ホワイトリカーなどで消毒して乾かしておく。
- 32
- 33
- 34
- 35
仕上がった柚子こしょうを保存容器に入れる。
- 36
完成。
- 37
- 38
- 39
蓋をしっかりして冷蔵庫に入れて保管する。※あくまでも私の経験としてですが、冷蔵庫保存で約1年位はいただけ、日持ちします。
- 40
※1ヶ月ほどしたほうが、味が馴染んで、落ち着いて、より風味よくいただきやすくなります。
コツ・ポイント
「自家製柚子こしょう【2018年度仕込み】」のブログ記事はこちら~!
→https://blogs.yahoo.co.jp/nobunobu19772000/38846950.html
※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪
似たレシピ
-
-
自家製☆梅シロップ -2018- 自家製☆梅シロップ -2018-
梅酒と一緒に梅シロップも仕込みました~♪1ヶ月後に無事完成~☆途中の梅の状態変化も追加で記載しました~♪ご参考下さい~★ *nob* -
柚子胡椒☆自家製はうまい! 柚子胡椒☆自家製はうまい!
柚子胡椒ってマジうまいですよね~ とくに自家製はたまらん!なんにでも合うので、銀杏おにぎりにつけて食べてもおいしいです。秋にしか作れませんからぜひ試してみてください。黄柚子でもおいしいですよ!!まなーん
-
自家製の黄柚子こしょう 2020年度 自家製の黄柚子こしょう 2020年度
色々自家製のものを作っていますが、黄柚子こしょう(赤柚子こしょう)も仕込むことができました。とても香りがよくて最高です。 *nob* -
その他のレシピ