薬膳★きのことホタテ貝柱のシューマイ

国際薬膳学院
国際薬膳学院 @yakuzen

【国際薬膳学院レシピ】クコの実をトッピングした絶品シューマイレシピです。簡単なのに中から旨みがジュッワ~

このレシピの生い立ち
クコの実は別名「食べる目薬」と言われ、赤いトッピングは薬膳ぽさを出して見た目をかわいくしてくれるだけでなく、最近パソコンの使いすぎで目が疲れるという方にも是非おすすめします。

薬膳★きのことホタテ貝柱のシューマイ

【国際薬膳学院レシピ】クコの実をトッピングした絶品シューマイレシピです。簡単なのに中から旨みがジュッワ~

このレシピの生い立ち
クコの実は別名「食べる目薬」と言われ、赤いトッピングは薬膳ぽさを出して見た目をかわいくしてくれるだけでなく、最近パソコンの使いすぎで目が疲れるという方にも是非おすすめします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約20個分
  1. シューマイの皮  20枚
  2. 豚ミンチ  200g
  3. 干しシイタケ  3枚
  4. えのき  1/3袋
  5. 白ネギ(みじん切り) 10㎝分
  6. ホタテ貝柱缶(小) 1缶
  7. 片栗粉  大さじ2
  8. ゴマ 大さじ1
  9. 麺つゆ(濃縮タイプ) 大さじ1
  10. 塩こしょう  少々
  11. クコの実 適量
  12. 練り辛子 適量
  13. 豆板醤 適量
  14. 醤油 適量

作り方

  1. 1

    干しシイタケはふっくら戻して軸を取ってみじん切りにする

  2. 2

    えのきは根元を落としてみじん切りにする

  3. 3

    ホタテ貝柱缶は缶汁をきっておく

  4. 4

    ボウルに豚ミンチ・干しシイタケ・えのき・白ネギ・ホタテ貝柱・片栗粉・ゴマ油・麺つゆ・塩こしょうをよく混ぜ合わせる

  5. 5

    生地を20等分してシューマイの皮で包む
    一つ一つにクコの実をトッピングする

  6. 6

    クッキングシートにところどころに穴をあけ、蒸気の上がった蒸し器にできるだけくっつかないように並べて蓋をして強火で7分蒸す

  7. 7

    お好みでからしや豆板醤+醤油でお召し上がりください

コツ・ポイント

干しシイタケとホタテ貝柱はともに旨みのかたまり!
それだけでいいダシが出ますので、味つけは塩コショウと麺つゆのみで充分。

片栗粉はひき肉200gに対して大さじ2の量を入れて下さい。
蒸した後、中身がポロポロになりません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
国際薬膳学院
に公開
大阪にある「国際薬膳学院」では、これまでにない「日本人のための薬膳」「和」の感性を活かした、おいしく美しい「薬膳」をお届けいたします。通学と通信の両方をミックスさせた、新しい時代の学びのスタイルで全国各地からお申込みいただいております。http://yaku-zen.jp/YouTube動画でも薬膳レシピを続々と掲載「国際薬膳学院YouTubeチャンネル」で検索!
もっと読む

似たレシピ