夏のスタミナ☆牛肉のしぐれ冷しうどん♪

☆とらねこトラちゃん
☆とらねこトラちゃん @cook_40129683

夏の暑い日は、冷しうどんがおすすめです♪大根おろしと甘辛に煮た牛肉をたっぷり乗せ、仕上げに揚げ玉と温泉卵を☆生姜を添えて
このレシピの生い立ち
何かとあっさり目のおかずになってしまううどんの献立。お肉と大根おろしをたっぷり乗せ、ボリューム感のあるスタミナ料理にしてみました☆天かすと卵を乗せると美味しく、COOKPADで検索すると色々なトッピングがあり、アレンジが楽しそうです♪

夏のスタミナ☆牛肉のしぐれ冷しうどん♪

夏の暑い日は、冷しうどんがおすすめです♪大根おろしと甘辛に煮た牛肉をたっぷり乗せ、仕上げに揚げ玉と温泉卵を☆生姜を添えて
このレシピの生い立ち
何かとあっさり目のおかずになってしまううどんの献立。お肉と大根おろしをたっぷり乗せ、ボリューム感のあるスタミナ料理にしてみました☆天かすと卵を乗せると美味しく、COOKPADで検索すると色々なトッピングがあり、アレンジが楽しそうです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7~8人分(人数分)
  1. 讃岐うどん(冷凍のでも良いですが、出来れば半生のもの) 8人分(人数分)
  2. 卵(温泉卵) 7~8個(人数分)
  3. 大根 大1/2本
  4. 牛肉薄切り 550gram位
  5. ★水 300㏄
  6. ★砂糖 大さじ4
  7. ★みりん 大さじ4
  8. ★醤油 大さじ3
  9. ★酒 大さじ3
  10. めんつゆ 人数分を濃いめに希釈
  11. 天かす 適量
  12. 小ネギの小口切り 大さじ4位
  13. おろし生姜(チューブのものでも良い) 適宜

作り方

  1. 1

    先ず、大量の大根おろしをすりおろします。力仕事?ですのでお子さんや男性に手伝ってもらうと良いでしょう。夏大根は辛いので、

  2. 2

    おろした大根の汁は、味見して辛ければ少ししぼり、汁は捨ててください。甘めの時は味として生かします。

  3. 3

    大きな鍋に人数分のうどんを茹でるための湯を沸かしておきます。同時に温泉卵も作り始めちょうど良い茹で加減で冷ましておきます

  4. 4

    牛肉を食べやすい大きさに切ります。歯の具合の悪いお年寄りや幼児がいるご家庭では小さめに切ってあげると良いでしょう(^^)

  5. 5

    ★印の肉の味付けの調味料を合わせておきます。鍋に牛肉を入れて軽く炒め、色が少し白っぽくなってきたら、まだ赤い所があっても

  6. 6

    作り方5の合わせ調味料を加えて、少し煮て赤みが残った位で火を止め、蓋をして余熱で火を通すと、お肉が固くなりにくいです☆

  7. 7

    うどん用の湯が沸いたら、人数分のうどんを茹で始め、ふきこぼれないよう注意して見ています。その間にめんつゆを濃いめに希釈し

  8. 8

    氷を入れて出しとして冷やしておきます。小ネギの小口切りは買ってきたら、すぐに切り保存用器に入れて冷凍しておくと便利です。

  9. 9

    必要な量だけ、料理を始める前に室温に出しておくとちょうどシャリシャリして美味しいです♪うどんが時間通り茹であがったら、

  10. 10

    火傷しないように、ザルにとり、流水で洗いぬめりをとり、すっかり冷たくなったらザルにあげて、水気を良く切ります。人数分の器

  11. 11

    を用意して、うどんを均等に入れておきます。そこへ、大根おろしを乗せ、煮含めた牛肉を真ん中に卵を置くための穴を作りながら、

  12. 12

    肉汁ごと盛り付け、温泉卵を割り入れて、まわりに天かすをふりかけ、小ネギの小口切りを天盛りにして、すりおろし生姜を添えます

  13. 13

    食べている間に大根の汁などで、出しの味が薄まったら、卓上にめんつゆを置いておき、各自好きな味で美味しい肉汁もいただきます

  14. 14

    希釈しためんつゆはうどんを器に入れた時点で、適量入れておきます。

コツ・ポイント

大根の辛味には気をつけてください。辛すぎると美味しくないですが、甘いと良い味付けとなります。必ず味見しましょう。お肉の火の通し方も大切です。煮すぎると固くなり美味しくないです。天かすも良い味だしに☆めんつゆは、いりこの出しを作るのもおすすめ

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆とらねこトラちゃん
に公開
COOKPADのレシピで献立を決めたり「特売」の情報でアレンジしたりするのが楽しいです☆ 予算がある時もない時も旬の材料を上手く選んで、家計に優しい献立を目指しています(^-^;レシピは時折見直しています。ご了承ください。つくレポ大歓迎です(*^^*)(=^ェ^=)♪☆皆さんのつくレポやいいねがはげみになっています。ありがとうございます♪
もっと読む

似たレシピ