たまごずし(高知県旧中村市の郷土寿司)

ふるさとの台所 @cook_40132119
幡多地域の卵巻きずしには芯の具がないのが特徴。シンプルな料理やけど、魚の出汁で寿司の風味が増しておいしい!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」210ページに掲載。
中村では寿司の合わせ酢に「酢ころし」を入れる。「酢ころし」とは、出汁が出るように入れる魚の身の事で、鯖をぬれた新聞紙で巻いて焼き、その身をほぐしたものを言う。東の地方では「酢にごし」とも言う。
たまごずし(高知県旧中村市の郷土寿司)
幡多地域の卵巻きずしには芯の具がないのが特徴。シンプルな料理やけど、魚の出汁で寿司の風味が増しておいしい!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」210ページに掲載。
中村では寿司の合わせ酢に「酢ころし」を入れる。「酢ころし」とは、出汁が出るように入れる魚の身の事で、鯖をぬれた新聞紙で巻いて焼き、その身をほぐしたものを言う。東の地方では「酢にごし」とも言う。
作り方
- 1
卵をボールに割り、塩少々入れてよく混ぜておく。
- 2
角いフライパンで、薄焼き卵を作る。
- 3
しめ鯖を焼いておく。
- 4
御飯に合わせ酢と、鯖をほぐして入れ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。
- 5
巻きすの上に薄焼き卵を広げ、寿司飯を入れて、形よく巻いて出来上がり!
- 6
アレンジで、青そうと一緒に巻いてもおいしく出来ます!
コツ・ポイント
卵にちょっと水を入れたら、ちちくらんときれいに焼ける。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19660210