峠の釜めし土鍋で鮎釜めし

dancyupapa
dancyupapa @cook_40099149

横川駅の峠の釜めし容器(土鍋)を使って、鮎釜めしを作ってみたら、結構美味しかったので、レシピ紹介します。
このレシピの生い立ち
鮎の炊き込みご飯とか、横川の釜めし容器の再利用は、アップされてましたが、組み合わせたレシピが無かったので載せさせて頂きました。

峠の釜めし土鍋で鮎釜めし

横川駅の峠の釜めし容器(土鍋)を使って、鮎釜めしを作ってみたら、結構美味しかったので、レシピ紹介します。
このレシピの生い立ち
鮎の炊き込みご飯とか、横川の釜めし容器の再利用は、アップされてましたが、組み合わせたレシピが無かったので載せさせて頂きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1-2人分
  1. 一匹
  2. お米 1合
  3. 醤油 小さじ3杯(15cc)
  4. 180cc
  5. 小さじ1杯(5cc)
  6. みりん 小さじ1杯(5cc)
  7. 昆布 3cm角ぐらい

作り方

  1. 1

    やや小ぶりの鮎です。釜めしに使ったのは、一匹です。
    お腹を肛門方向に軽く指でしごいて、汚物を出した後、鱗を除きます。

  2. 2

    軽めに塩をして強火で焼きます。後で炊き込みますので、表面をかりっとさせる感じで焼きます。

  3. 3

    お米を洗って、醤油、酒、みりんと水を分量入れて、軽くかき混ぜ、昆布を米の中に押し込みます。写真では、昆布は、見えません。

  4. 4

    焼いた鮎を土鍋にいれます。
    しっぽを少し曲げて炊き汁に浸かる様にします。

  5. 5

    最初の火はこのぐらいの、弱火です。
    だいたい7-8分位で吹き上がって来ると思います。

  6. 6

    吹き上がったあとは、少し蓋をずらし開けて、さらに少し弱い火にして炊き込みます。

  7. 7

    見た目で、水気が無くなったら、完全に蓋をして、更に一分位で火を止めます。
    この後15分位は、赤子無くとも蓋とるな!です。

  8. 8

    15分程、蒸らしたあとは、こんな感じで炊き上がりです。

  9. 9

    鮎の身を外して土鍋に戻して、混ぜ込みます。

  10. 10

    混ぜると鍋底には、お焦げが出来ていれば、完璧です。

  11. 11

    お茶碗に移して、頂きます。

コツ・ポイント

お米は、洗って15分から30分ぐらい水を吸わして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
dancyupapa
dancyupapa @cook_40099149
に公開

似たレシピ