作り方
- 1
具材を小さくさいの目に切る。油揚げは熱湯で油抜きをしておく。
- 2
白飯をすり鉢でつぶして一口サイズの団子にする。団子はキノコの形にするのが特徴。
- 3
鍋にだし昆布でだし汁を作り、団子以外の材料をだし汁の中へ入れる。
- 4
具材に火が通ったら、醤油で味を調える。最後に団子を入れ、再度煮込む。
コツ・ポイント
正月料理の一品で、松前から檜山地方の料理。暮れに大鍋で大量に作っておき、正月の7日間、何回も温め直して食べられたといわれています。
ご飯で作った団子を入れない地域や、代わりに豆腐を入れる地域もあるそうです。
似たレシピ
-
-
-
すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪ すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪
団子を入れなければけんちん汁♪♪団子をいれたらすいとん(だご汁)♪♪野菜のお出汁が美味しいホッとする優しい味です♪♪ mikanaꔛ -
-
-
九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁) 九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁)
九州でよく冬に食べるだんご汁(※だんごとは丸い団子ではなく、うどんのきし麺を更に平たくしたような麺です)をつくりました。博多っコ
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19937143