生米から作る!主役級な絶品アサリのお粥

ドドエモン
ドドエモン @cook_40232407

元気な時でも「アサリのお粥作って」と言われる、まさに献立の主役になれるお粥です。風邪の時ももちろん身体に沁みますよ。
このレシピの生い立ち
香港風の生米から作るお粥が好きで、大好きなアサリの出汁を効かせて作ってみました!
最近のお米は無洗米じゃなくても精米技術が発達しているので、洗わなくても衛生的には問題がありません。気分的に気になる方はさっとお米の表面をすすいでくださいね。

生米から作る!主役級な絶品アサリのお粥

元気な時でも「アサリのお粥作って」と言われる、まさに献立の主役になれるお粥です。風邪の時ももちろん身体に沁みますよ。
このレシピの生い立ち
香港風の生米から作るお粥が好きで、大好きなアサリの出汁を効かせて作ってみました!
最近のお米は無洗米じゃなくても精米技術が発達しているので、洗わなくても衛生的には問題がありません。気分的に気になる方はさっとお米の表面をすすいでくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. アサリ 1パック
  2. お米 1合
  3. お好みの出し汁 500cc〜
  4. 生姜(刻み) 大さじ1
  5. ごま 大さじ1
  6. 酒(日本酒、泡盛、白ワインなど) 100cc
  7. 刻みネギ 好きなだけ

作り方

  1. 1

    アサリを流水で擦り合わせて洗います。
    また、フライパンとは別の鍋に、好みの出汁を用意しておきます。

  2. 2

    刻み生姜とごま油を火にかけ、熱しながら香りを引き出します。焦がさないように弱火でじっくり。

  3. 3

    生姜の香りが出たらアサリを投入。酒を加えて酒蒸しにします。火は少し強めて中火で。

  4. 4

    アサリの口が開いた順にどんどん取り出します。しばらく経っても開かないアサリは、残念だけどさようなら。。

  5. 5

    フライパンの残ったアサリの出汁に、生米を投入します。(写真は2合)

  6. 6

    生米を炒めます。焦げ付かないように混ぜ混ぜ。

  7. 7

    米が透き通ったら、用意していた好みの出汁を半量加えます。

  8. 8

    弱火でコトコト煮ながら、同時にアサリを剝き身にします。この時に出る汁も大事な味の決め手になるので、残しておきましょう。

  9. 9

    残りの出汁も足しつつ、コトコト煮ます。自分の好みの柔らかさ、汁気になる一歩手前で火を止めます。

  10. 10

    アサリのむき身と汁、そして刻みネギを加え、最後にひと混ぜ。余熱で程よくネギの風味が出ます。さぁ召し上がれ!

  11. 11

    アサリの出汁が唯一の味付けです。薄いなぁと感じる人は、お醤油ではなくお塩がオススメです!

コツ・ポイント

・アサリに火を通しすぎない
後で余熱でも火を通すので、開いたら即取り出してください。剝き身にするときも優しく。
・味が薄いときはお塩で
醤油を入れると、一気にアサリの風味が消えて普通のお粥になってしまうので、どうしても入れるときはお塩で!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ドドエモン
ドドエモン @cook_40232407
に公開
料理が大好きな私の母のレシピをはじめ、美味しかったなぁまた食べたい!と思うレシピを気楽に綴ります。「だいたいこれくらい」「みりんはジャーっとね」そんな気楽なのに、ちゃんと大事なところでコツを押さえた料理が大好きです。「調味料は最初は少なめでいいのよ。薄かったら後で足せばいいんだから。はいカンパーイ。」60を超えた母がいつも言うセリフです。はいカンパーイ!
もっと読む

似たレシピ