我が家のお煮しめ☆お正月バージョン♪

チャコの母ちゃん
チャコの母ちゃん @cook_40094844

お正月らしく野菜を松竹梅、鶴、亀などの飾り切りにし、見た目を綺麗に味付けは甘めの優しい味です。

このレシピの生い立ち
子供の頃から母がお節に作っていた煮しめです。大根は聖護院大根を使っていました。煮るととろけるように美味しい聖護院大根でつくりたかったのですが、今年は作らなかったので普通の青首大根です。

我が家のお煮しめ☆お正月バージョン♪

お正月らしく野菜を松竹梅、鶴、亀などの飾り切りにし、見た目を綺麗に味付けは甘めの優しい味です。

このレシピの生い立ち
子供の頃から母がお節に作っていた煮しめです。大根は聖護院大根を使っていました。煮るととろけるように美味しい聖護院大根でつくりたかったのですが、今年は作らなかったので普通の青首大根です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 1/3本ぐらい
  2. 人参(中) 1本
  3. 蓮根 一節
  4. ごぼう(小) 2本
  5. 筍(小ぶり) 1袋
  6. 里芋 6〜7個
  7. 焼き板かまぼこ 1個
  8. 絹さや 10枚ぐらい
  9. だし汁 4カップ
  10. 砂糖 大さじ3
  11. みりん 1/2カップ
  12. 大さじ2〜3
  13. 醤油(生醤油) 大さじ6ぐらい

作り方

  1. 1

    大根は1㎝ぐらいの輪切りにして半分に切り、Vの字に少し丸みをつけて削り取る。切込みをいれ、斜めに包丁を入れそぎ取る(松)

  2. 2

    人参は8㎜ぐらいの輪切りにし、梅の型抜きで抜く。
    *大、中、小があれば便利です。

  3. 3

    レンコンは皮をむき、人参と同じ厚みに切り、穴のカーブにそうように包丁を入れて切り取る。(花)

  4. 4

    ③の蓮根を水にさらしておく。
    ごぼうは皮をむき、厚めに斜めにきる。水にさらしてアク抜きをする。

  5. 5

    筍は半分にきり、中央に向けて3等分に切る。大きければ4等分にする。筍の中に白い塊があれば洗い流す。

  6. 6

    板かまぼこは板から切り離し、1㎝ぐらい厚みで包丁の先で1/3ぐらい切り包丁を左右に動かしながら切り、鶴の羽根のようにする

  7. 7

    絹さやは筋を取り、半分に切り、Vの字に切込みをいれる。塩少々を入れた熱湯でさっと湯がき、ザルにあげ、流水で熱を取る。

  8. 8

    里芋は六方向きにして、半分に切り、亀甲にする。

  9. 9

    鍋にだし汁、砂糖、みりん、酒、醤油大さじ5を入れ、人参、里芋、絹さや以外の材料を入れて、アクを取りながら煮る。

  10. 10

    少し煮て、里芋、人参を加えて煮る。途中で醤油大さじ1を足し、里芋が煮えるまで煮る。
    *醤油を途中で足しながら味見をする。

  11. 11

    冷めたら、彩りよく飾る。

コツ・ポイント

醤油はあじを見ながら足して煮ると良いと思います。
野菜の甘さもでるので、ある程度煮えてから、砂糖、醤油を足して自分好みの味付けにしてもらえば良いと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
チャコの母ちゃん
に公開
小学校の頃からお菓子を作るのが大好き。料理は美味しく、美しく、安く、簡単がモットーです。みんなに美味しいと言ってもらえるのが1番の幸せです。只今、韓ドラに夢中(^o^)
もっと読む

似たレシピ