[おせち 筑前煮 優しいお味]

おせちの定番です。
一度冷ますと、優しいお味が、ほっこりと、
よく染みますよ。
このレシピの生い立ち
一人でお台所に立つようになった、
中学生の頃に、初めて作った一品です。
優しいお味に、配合は変わりましたが、
今でも作り続けている筑前煮です。
「ひょえー!!」慣れない段取りに、
当時は作りながらこうなっていました。
思い出の味です
[おせち 筑前煮 優しいお味]
おせちの定番です。
一度冷ますと、優しいお味が、ほっこりと、
よく染みますよ。
このレシピの生い立ち
一人でお台所に立つようになった、
中学生の頃に、初めて作った一品です。
優しいお味に、配合は変わりましたが、
今でも作り続けている筑前煮です。
「ひょえー!!」慣れない段取りに、
当時は作りながらこうなっていました。
思い出の味です
作り方
- 1
干しシイタケ、だし昆布を、▲に入れ、ラップをピタッとし戻しておく。戻ったシイタケは、石づきを取り、半分に切る。昆布は取る
- 2
ごぼうは、皮をこそげ、4mm程厚さの斜め切りにし、酢水に漬ける。レンコンも皮をこそげ、乱切りか花型に切り酢水に漬ける。
- 3
鶏モモ肉は、余分な脂を取り除き、一口大に切る。酒を揉み込み、塩をパラリと少々ふる。
- 4
人参は皮をむき、乱切りか花型(抜き型を使用)に切る。タケノコは、サッと洗い、乱切りにする。
- 5
蒟蒻は塩もみ(分量外)をし、茹でてアク抜きをする。1cm弱に薄切りにし、真ん中に切り込みを入れ、クルッと手綱蒟蒻にする。
- 6
お鍋にサラダ油を入れ、強火にし、鶏肉を炒め、白っぽく色が変わったら、取り出す。ゴマ油を足し、ごぼう、人参を入れ、炒める。
- 7
残りの野菜、蒟蒻、干しシイタケも、加えて炒める。酒を回し入れ、鶏肉をお鍋に戻し、1の戻し汁と合わせたダシ汁を加え煮る。
- 8
沸騰したらアクを取る。アクが無くなったら弱火にし、砂糖を加え、落し蓋をし、5分程煮る。各醤油を加え、更に8〜10分程煮る
- 9
途中、何度かお鍋を揺する。8〜10分程煮たら、みりんを加え、落し蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮る。
- 10
完成です!
コツ・ポイント
・優しいお味ですので、出来たても、美味しいですが、一度冷ますと、味が染み込み、より一層美味しく頂けます。
・煮汁は煮詰め過ぎず、残すくらいにして下さい。ジンワリゆっくり染み込み、良いお味になります。
・今回は、深めのフライパンで作っています
似たレシピ
-
圧力鍋☆時短で味染み♪筑前煮(おせち) 圧力鍋☆時短で味染み♪筑前煮(おせち)
おせち用の飾り切りした人参が崩れにくくなるように鍋にいれる順を気をつけるだけであとは簡単時短で味染み筑前煮の出来上がり♪ МK -
-
その他のレシピ