手作り粒あん(小豆の煮方)圧力鍋使用

母から教わった小豆の煮方。圧力鍋使用で手軽に炊けます。甘さ&固さを自分好みのものに。たくさんできるのであんこ食べ放題!
このレシピの生い立ち
お母さんから教わった小豆の煮方。ほとんど放置で簡単に作れます。
水煮からぜんざいも作れるので、私は多めに水煮を作り小分けにして冷凍し、あんこ・ぜんざいとその都度固さ・甘さを調整しながら加工します。買うより安いので、ぜひ手作りをお勧めします!
手作り粒あん(小豆の煮方)圧力鍋使用
母から教わった小豆の煮方。圧力鍋使用で手軽に炊けます。甘さ&固さを自分好みのものに。たくさんできるのであんこ食べ放題!
このレシピの生い立ち
お母さんから教わった小豆の煮方。ほとんど放置で簡単に作れます。
水煮からぜんざいも作れるので、私は多めに水煮を作り小分けにして冷凍し、あんこ・ぜんざいとその都度固さ・甘さを調整しながら加工します。買うより安いので、ぜひ手作りをお勧めします!
作り方
- 1
小豆を洗う。
- 2
小豆に水をいれ、火にかける。ぐつぐつに沸騰したら、煮汁をすべて捨てる(茹でこぼす)。これを2回行う。
- 3
小豆と水を入れて煮る。水量は小豆の高さの倍(目分量でOK)。加圧して、沸騰後弱火で20~30分加熱。→そのまま冷ます。
- 4
粗熱が取れたら蓋を開ける。
- 5
水煮(小豆+
+ゆで汁)の状態で冷凍可。 - 6
小豆が柔らかくなっていることを確認したら、砂糖と塩を入れて煮込む。
- 7
灰汁が出たら取りのぞきながら煮込む。(この時は時々かき混ぜながら弱火で40分ほど煮込みました。)
- 8
水分量が減って、好みの固さより少し柔らかい状態で加熱をやめる。冷めると固くなる。味見して、甘さの調整を。
- 9
完成したあんこを冷凍保存するのも可。
コツ・ポイント
市販のあんこは小豆の量=砂糖の量ですが、私は砂糖の量は8割程度にして、甘さ控えめで作ります。
必ず、小豆が柔らかくなってから砂糖を入れること。
古い小豆のほうが皮が固く、やわらかくなりにくいので加熱時間の調整を。
似たレシピ
その他のレシピ