もやしと大葉たっぷり!認知症予防ガパオ!

鶏むね肉、大葉で認知症予防!もやしや豆類はビタミンB群が豊富で、血中ホモシステインを維持し、認知症予防につながります!
このレシピの生い立ち
本格的なガパオはカミメボウキというシソ科の植物を使っているそうなので、バジルよりも手に入りやすくて安価な大葉を使ってみました。シソ科植物はえごま等もそうですが、認知症予防効果が期待されています。鶏むねもイミダペプチド成分が認知症予防によい
もやしと大葉たっぷり!認知症予防ガパオ!
鶏むね肉、大葉で認知症予防!もやしや豆類はビタミンB群が豊富で、血中ホモシステインを維持し、認知症予防につながります!
このレシピの生い立ち
本格的なガパオはカミメボウキというシソ科の植物を使っているそうなので、バジルよりも手に入りやすくて安価な大葉を使ってみました。シソ科植物はえごま等もそうですが、認知症予防効果が期待されています。鶏むねもイミダペプチド成分が認知症予防によい
作り方
- 1
最初にフライパンに油をひき、火をかけ、Aを使って目玉焼きを作っておく(卵を落とし、すぐ水を加えるとよい)
- 2
フライパンを温め、もやしの半分を軽く炒めて、皿によけておく
- 3
にんにく、たまねぎをみじんぎり、とうがらしを輪切りにしておく
- 4
もやしの半分を1cmくらいの長さに切っておく
- 5
大葉4枚を1cm×0・5cm幅くらいに切っておく
- 6
にんにくととうがらし、油をフライパンに入れてから、火をかける
- 7
4のにんにくが色づいてきたら、ひき肉を入れ、塩コショウをかける
- 8
ひき肉が色づいてきたら、2の玉ねぎを入れ、ナンプラーを入れ、ナンプラーのにおいをとばす
- 9
続いてBを投入し、混ぜながら炒める
- 10
4を加え、軽く炒め、最後に5を加え火を止めて、ひと混ぜする(5は余熱で火を通す)
- 11
ご飯の上に10をかけ、1と残りの大葉、糸切りとうがらしをのせ、2を添えたらできあがり
- 12
認知症予防レシピの2位になりました!皆様に感謝!感謝!
コツ・ポイント
・ナンプラーを先に加え、においをとばすのがポイント
・挽肉の臭みをとるため玉ねぎより先にいれる(高級肉の場合は玉ねぎが先でもよい)
・鶏むねひき肉を自分で作る場合は
https://cookpad.wasmer.app/recipe/4778163
似たレシピ
-
シソでお手軽、味は本格★ガパオライス シソでお手軽、味は本格★ガパオライス
バジルの代わりに、簡単に手に入るシソを使ったガパオライスです( ^ω^ )バジル無しでも味は本格。お弁当にもお勧めです mmmmino -
nicoCAFE♡青じそのガパオライス nicoCAFE♡青じそのガパオライス
フライパンでパパッと簡単♪青じそでガパオ♡ナンプラー苦手な方でも控えめにしてあるので十分楽しめます♡子供にも人気♡ nico☺︎365 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ