発芽玄米の作り方 | 炊飯器で簡単っ♪

げんmaimai
げんmaimai @cook_40280107

一番おいしくて栄養価が高い、《ほのかに》発芽した玄米が簡単に作れます☆プチプチの食感と口に広がる甘さ、感動ものです♪
このレシピの生い立ち
どのくらい発芽させたらいいのか迷ったので、色々調べました。【ほんのわずかに発芽させた状態がベスト】とのことなので、玄米の様子をよくチェックして、発芽時間を見極めました。

発芽玄米の作り方 | 炊飯器で簡単っ♪

一番おいしくて栄養価が高い、《ほのかに》発芽した玄米が簡単に作れます☆プチプチの食感と口に広がる甘さ、感動ものです♪
このレシピの生い立ち
どのくらい発芽させたらいいのか迷ったので、色々調べました。【ほんのわずかに発芽させた状態がベスト】とのことなので、玄米の様子をよくチェックして、発芽時間を見極めました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. 玄米 2合
  2. 炊飯器の白米の目盛分
  3. 自然塩 ひとつまみ

作り方

  1. 1

    玄米(2合)を洗う。玄米同士をこすり合わせて洗う(拝み洗い)。泡立て器を使っても。白米のように水は濁らない。

  2. 2

    浸水を開始。水の量は、玄米がすべて浸っていれば気にしなくてOK。ボールの中にザルを入れて使うと、水交換のときに便利

  3. 3

    洗いたての玄米。透明感があり、硬い感じ。まだ水を吸収していない様子【5/13(金) 10:23 24.8℃】

  4. 4

    浸水の途中で水が濁っていたら、適宜水をとりかえる。気温などによるが、目安は6時間ごとくらい

  5. 5

    【約4.5時間後】胚芽が白っぽく。粒は、部分的に水分を吸収して白く不透明に【5/13(金) 15:03 28.4℃】

  6. 6

    【約8時間後】胚芽がぷっくり、少し黄色っぽく。吸水して不透明になった粒が増えた【5/13(金) 18:38 27.3℃】

  7. 7

    【約12.5時間後】胚芽が更にふっくら。粒は全体的に白く不透明に。ここでもOK【5/13(金) 22:57 24.5℃】

  8. 8

    【約26.5時間後】胚芽が更にふっくら。ツノも。水分を吸収しきった感じの粒。【5/14(土) 13:45 26.2℃】

  9. 9

    水加減は、炊飯器の白米の2合の目盛まで。自然塩をひとつまみ入れて、発芽玄米コース(65分間)または、普通に炊きます。

  10. 10

    約1時間後、炊き上がり。おいしい炊き上がりを証明する、きれいなカニ穴が!

  11. 11

    炊き上がった玄米です。自分で発芽させた玄米は、感慨深いです。外皮もやわらかで、白米の部分が顔を出しているところも。

  12. 12

    プチプチとした歯ごたえで、口いっぱい広がる自然な甘み。気持ちまで満たされるのは、発芽でGABAが増量したおかげかも♪

コツ・ポイント

玄米を浸水させる時間は、気温や水温、玄米によってかわります。写真を参考に、調整してくださいね^^

詳しくは↓
https://xn--38jucsf2390azlj.com/hatsuga-genmai-recipe-kantan/

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
げんmaimai
げんmaimai @cook_40280107
に公開
主食は玄米で、玄米が大好きすぎです。《ゆるく、楽しく、ほどほどに》をモットーに、玄米生活を続けています。玄米は、炊飯器で炊く派です。【 玄米ごはん.com 】を、運営しています。
もっと読む

似たレシピ