焼くまで5分マドレーヌ♪ふんわりマフィン

pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557

順にぐるぐる混ぜるだけ!たっぷり生クリームでリッチなお味♪
ブラウニー型でスクエアケーキ!
パウンド型でマーブルケーキ!
マドレーヌ型なら焼きあがりが早いからご飯やパンがない時の朝食やブランチに!
アルミホイルで包んで焼けば昔懐かしい洋菓子店のホイルケーキに!
余り物で簡単おやつ♪生クリーム消費に。

このレシピの生い立ち
賞味期限の迫った生クリームが激安で売っていたので、消費に作ってみたらとても美味しくて、コストコのマフィンのような味にできました。

焼くまで5分マドレーヌ♪ふんわりマフィン

順にぐるぐる混ぜるだけ!たっぷり生クリームでリッチなお味♪
ブラウニー型でスクエアケーキ!
パウンド型でマーブルケーキ!
マドレーヌ型なら焼きあがりが早いからご飯やパンがない時の朝食やブランチに!
アルミホイルで包んで焼けば昔懐かしい洋菓子店のホイルケーキに!
余り物で簡単おやつ♪生クリーム消費に。

このレシピの生い立ち
賞味期限の迫った生クリームが激安で売っていたので、消費に作ってみたらとても美味しくて、コストコのマフィンのような味にできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5~6個分orパウンドケーキ1本分
  1. 〈プレーン生地〉
  2. 生クリーム 80~100ml(1/2パック)
  3. 1個
  4. 砂糖 40g
  5. ニラオイルorバニラエッセンス 2滴
  6. ホットケーキミックス 100g
  7. サラダ油 25g
  8. 耐熱カップ、アルミホイル、マドレーヌ型、パウンドケーキ型、等 必要分
  9. 〈ココア生地〉プレーン生地に追加
  10. ココアパウダー 20g
  11. 《アレンジ》
  12. 〈シャトレーゼ風アルミホイルケーキ〉
  13. 白あんor栗入りあん
  14. 〈チョコチップマフィン〉
  15. チョコチップ
  16. 〈芋あんマフィン〉
  17. お正月の余った栗きんとん
  18. 〈栗マフィン〉
  19. マロンあんor栗あん
  20. 〈モンブランマフィン〉
  21. 茹でたサツマイモ 1/2本~
  22. 〈さつまいもマフィン、かぼちゃマフィン〉
  23. さつまいもor冷凍かぼちゃ 100g~
  24. メープルシロップ 大さじ1~

作り方

  1. 1

    生クリームに卵と砂糖を加えてよく混ぜ、お好みでバニラを加える。
    ※画像は倍量。

  2. 2

    ホットケーキミックスを加え混ぜぜる。

  3. 3

    ※ココア生地の場合はホットケーキミックスにココアパウダーを加える。

  4. 4

    更にサラダ油を加えて滑らかになるまで混ぜる。

  5. 5

    型に流し入れ、あればトッピング分を散らして、170度に予熱したオーブンで18~20分焼く。

  6. 6

    マフィン焼きあがり。

  7. 7

    ◆チョコチップを加える時は、生地に混ぜ込むと沈んでしまいますので、焼いてる途中(焼き始め8分ほど)にトッピングする。

  8. 8

    チョコチップトッピングの焼きあがり。

  9. 9

    マドレーヌ型は17~18分くらい。
    ◆こちらは栗きんとんのトッピング。
    ◆サツマイモきんとん参考にどうぞ。

  10. 10

    マドレーヌ焼きあがり。

  11. 11

    ◆こちらはココアマドレーヌ。

  12. 12

    ココアマドレーヌ焼きあがり。

  13. 13

    ◆こちらはパウンド型。
    160度30分ほど焼く。

  14. 14

    パウンド型焼きあがり。

  15. 15

    ◆こちらはホイルケーキ。
    アルミホイルに生地→白あん→生地をのせ、漏れないよう上下を折りたたみ左右を折り、天板にのせる。

  16. 16

    200度に予熱したオーブンで15~16分ほど焼き、ひっくり返してあら熱をとる。
    ひっくり返さず開けてみると、こんな感じ→

  17. 17

    ひっくり返して冷ますとこんな感じ→

  18. 18

    《あら熱がとれたら》
    ポリ袋に入れて乾かないように保存する。
    ※2日目以降は冷蔵庫で保存し、なるべく早めに食べてね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557
に公開
つくれぽをいただいたり参考にしてくださったり、皆様との一期一会に感謝しております。地元を離れると、普段の何気ない料理が特別な物だったと気付きます。子供の頃の記憶が懐かしく、無性に食べたくなる料理が…ここにはあります。息子の野菜嫌い克服の為の切り方や調理、夫や子供の好きな味付けなど、家族の為に些細な物もこちらに残す事で子供に繋がっていけばと思い、覚え書きがわりに活用しています。
もっと読む

似たレシピ