残り野菜の揚げ浸し常備菜。アレンジ無限!

基本の味は麺つゆや白ダシ。野菜を漬ける前に味見出来て失敗なし!
油のコクと漬け汁の風味で、なんちゃって和食料亭の一品に
このレシピの生い立ち
肉があれば十分!って子供達に、野菜を食べさせる方法…常備菜なら自分もラク…半端な余り野菜も無駄なく…
色々な想いから行き着きました。
漬け汁や香辛料(カレー粉も合うと思うのでチャレンジ予定)、大根おろしや鰹節のトッピングでも風味が変ります
残り野菜の揚げ浸し常備菜。アレンジ無限!
基本の味は麺つゆや白ダシ。野菜を漬ける前に味見出来て失敗なし!
油のコクと漬け汁の風味で、なんちゃって和食料亭の一品に
このレシピの生い立ち
肉があれば十分!って子供達に、野菜を食べさせる方法…常備菜なら自分もラク…半端な余り野菜も無駄なく…
色々な想いから行き着きました。
漬け汁や香辛料(カレー粉も合うと思うのでチャレンジ予定)、大根おろしや鰹節のトッピングでも風味が変ります
作り方
- 1
水にさらす野菜…ナスやレンコンなどを先に準備。
ナスは水、レンコンは酢水にさらし、ザルにあけて水気を切る - 2
水にさらす必要のない野菜を好みの大きさに切る。
私は、根菜類は乱切り、ピーマンやインゲンなどは2〜3センチくらいが好き。 - 3
漬け汁を準備。
味の濃さはお好みで。麺つゆや白ダシを調整。
気持ち(若干)濃いめにすると良いと思います。 - 4
今回は、白ダシ100ccに水300cc。
おろし生姜と鷹の爪も。
おろし生姜がオイル漬けなので油が浮いて見えますが… - 5
野菜を揚げ、油を切りつつそのまま漬け汁へ。
ピーマンやインゲンは軽く油通しする程度。
人参やゴボウはその倍の時間が目安 - 6
ナスはピーマンなどの三倍くらいが目安かな。
- 7
容器が具材で暖まってしまうので、手で触れるくらいになったら、蓋をして冷蔵庫へ。
半日程度で食べごろ、3〜4日持ちます。
コツ・ポイント
漬け汁が薄くてイマイチな漬かり具合だったら、食べるときに醤油やポン酢を!
しょっぱくなったら、鰹節や大根おろしを添えて!
最初は麺つゆやダシ物で試して。
素揚げ出来る野菜なら何でも使えます。
シシトウは軽く楊枝で突っついておいてね。
似たレシピ
-
-
麺つゆで☆ふわふわ柔らかささみの揚げ浸し 麺つゆで☆ふわふわ柔らかささみの揚げ浸し
パサつきやすいササミを、ふわふわで柔らかく食べられる一品です。味付けはめんつゆを使うので失敗なしで、簡単ですよ。 イシ家の料理番 -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ