するめ粕漬け

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

干しするめを丸ごと粕漬けにします。豪快ですが、出来上がりはしっとり柔らかく、上品です。
このレシピの生い立ち
冬によくみかける干しするめ。そのままでも美味しいですが、酒粕と塩糀でつけることで、とても柔らかく、しっとりした食感になります。旨味もたっぷりなので、お酒がすすむ味わいです。何より簡単なので、是非お試しください。

するめ粕漬け

干しするめを丸ごと粕漬けにします。豪快ですが、出来上がりはしっとり柔らかく、上品です。
このレシピの生い立ち
冬によくみかける干しするめ。そのままでも美味しいですが、酒粕と塩糀でつけることで、とても柔らかく、しっとりした食感になります。旨味もたっぷりなので、お酒がすすむ味わいです。何より簡単なので、是非お試しください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

するめ(小)1枚
  1. 干しするめ(小~中) 1枚
  2. 福正宗純米吟醸酒粕 100g
  3. 煮切り酒 50ml
  4. 生塩糀 20g

作り方

  1. 1

    酒粕、酒、生塩糀を混ぜ合わせる。

  2. 2

    保存袋に干しするめを、足の部分を折りたたんで入れ、1を加えて全体にいきわたらせる。

  3. 3

    空気を抜いて口をしばり、冷蔵庫で1晩~3日漬け込む。

  4. 4

    食べるときは、骨をとり、細切りにする。粕は取らないで和えて食べる。お好みで、マヨネーズや七味を適宜加えても。

  5. 5

    焼くときは粕を洗い流し、水気を拭いてグリルで3分くらい炙る。

  6. 6

    福光屋「福正宗純米吟醸酒粕」を使用しました。ほんのりお米の甘みがあり、吟醸の良い香りがします。

  7. 7

    福光屋「生塩糀」を使用しました。非加熱なので、酵素が生きています。

コツ・ポイント

★煮切り酒は、日本酒を沸騰させて冷ましたもの。
★するめは塩入りのものがあるので、その場合は塩糀を少し減らすなどしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ