鶏胸肉と彩り野菜のスパイシー炒めもやし

*nob*
*nob* @nob_05

たっぷり野菜!減塩でもクミン、胡椒でスパイシー♪鶏胸肉に焼き色を付けて風味アップ!ピリ辛、ごまの風味が食欲をそそる1品★
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「スパイスの香りでおいしく減塩」でGABANさんの「クミン」「ホワイトペパー」をモニターで使用★とってもスパイシーな味わいは、減塩料理を美味しくしてくれて薄味でも満足な味わいに♪中華風の調味料との相性も抜群!

鶏胸肉と彩り野菜のスパイシー炒めもやし

たっぷり野菜!減塩でもクミン、胡椒でスパイシー♪鶏胸肉に焼き色を付けて風味アップ!ピリ辛、ごまの風味が食欲をそそる1品★
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「スパイスの香りでおいしく減塩」でGABANさんの「クミン」「ホワイトペパー」をモニターで使用★とってもスパイシーな味わいは、減塩料理を美味しくしてくれて薄味でも満足な味わいに♪中華風の調味料との相性も抜群!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. もやし 1袋
  2. 鶏胸肉 1/2枚ほど
  3. 人参 1/2本ほど
  4. ピーマン 1個
  5. にんにく 2片
  6. 赤唐辛子 (粗めのみじんぎりにする)(種ごと使用) 2本ほど
  7. 中華風だしの素 (顆粒、ペースト状のもの) 小さじ1ほど
  8. クミンパウダー (GABAN クミン (パウダー)など) 小さじ1~2ほど
  9. こしょう (GABAN ホワイトペパー (パウダー)など) 少し多めの適量
  10. ごま 少々
  11. 白ごま 5~6つまみ分ほど
  12. サラダ油 大さじ1ほど
  13. ※GABANさんのホワイトペパー、クミンの量はお好みで加減して下さい。
  14. ※鶏肉、もやし、野菜などの材料の総量にあわせて、お好みで調味料やスパイスの量は加減、調整して下さい。
  15. ※お使いになられた中華風だしの素の商品にあわせて多少分量を加減して下さい。
  16. ※鶏肉はしっかり火を通して、香ばしい焼き色をつけて下さい。香ばしい焼き色を付けると風味がアップして、減塩の薄味仕立てでもより風味良く美味しくいただきやすくなります。焼き色を付ける際、焦がさないように注意して下さい。焦がしてしまうと苦みがでて逆に風味を損ねてしまう場合があります。
  17. ※ごま油は入れすぎると風味が強くですぎてしまうので、お好みではありますが、香りづけ、隠し味程度の少な目で調整して下さい。
  18. ※ごま油は入れすぎると風味が強くですぎてしまうので、お好みではありますが、香りづけ、隠し味程度の少な目で調整して下さい。
  19. ※クミンは香りが強めで、慣れるとヤミツキな香りなのですが、慣れないとクミンの風味を強く感じすぎてしまう場合があります。お好みではありますが、慣れにあわせて量は加減調整して下さい。
  20. ※ホワイトペパーの量は若干多めで、お好みではありますが、少々ピリリと辛味を感じるくらい入れた方が、減塩の薄味仕立てでもしっかり風味を感じれて満足できる風味になりやすいです。でもあまりに入れすぎてしまうと、クミンと同じくホワイトペパーの風味が強く、辛くなりすぎてしまう場合もあるので、味を見て加減して下さい。
  21. ※赤唐辛子の量はお好みで加減して、辛さを調整して下さい。
  22. ※もやしを加えたら手早く混ぜ炒めて下さい。炒めすぎるとしんなりしすぎて、水っぽくなって、水もでてしまい、風味を損ねてしまう場合があります。また余熱でも火が通ってしまうので、1分ほど炒め、もやしが軽くしんなりして、軽く透明感がでてきたくらいで火を止めて仕上げた方が、食べる時にちょうどいいシャキシャキ食感で、ほとんど水もでないで美味しくいただきやすいです。
  23. ※ピーマンは生でも食べれて、もやしと同じくすぐに火が通り、すぐにしんなりして、さらに火を通しすぎてしまうと鮮やかな緑の色合いがくすんできて、色合いが良くなくなり、食感も損ねてしまいます。もやしと同じく余熱で火が通ってしまうので、ピーマンと一緒にもやしを入れたら手早く仕上げて下さい。

作り方

  1. 1

    鶏肉は厚みをもたせて太めの細切りにしてホワイトペパーを若干多めにふってしっかりした味をつける。

  2. 2

    人参は皮つきのまま細切りにする。ピーマンも細切りにする。にんにくはみじん切りにする。

  3. 3

    フライパンにサラダ油をひいて鶏肉を入れて全体的に香ばしい焼き色がつくまで焼く。

  4. 4

    焼き色がついてきたら人参、にんにくも入れてさらに焼く。

  5. 5

    人参に火が通って柔らかくなって、にんにくにも少し香ばしい焼き色がつくまで炒める。

  6. 6

    手早くもやし、ピーマン、赤唐辛子、中華風だしの素を加えて数十秒炒める。

  7. 7

    すぐにクミン、ホワイトペパーを加えて味を調えてさっとさらに数十秒炒める。

  8. 8

    もやしが少し透明になり、ピーマンにツヤがでて少し柔らかくなったらすぐに火を止める。

  9. 9

    ごま油をまわしかけ、白ごまを手で擦りながら加え、全体をよく混ぜ合わせて仕上げ、お皿に盛っていただく。

コツ・ポイント

ブログでの「鶏胸肉と彩り野菜のスパイシー炒めもやし」の作り方~!→http://nobunobu2019.livedoor.blog/archives/5357310.html

※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ