昆布のきんぴら

北海道 @Pref_Hokkaido
だしを取った後の昆布を利用した一品です!
このレシピの生い立ち
魚の消費拡大を図るため、胆振総合振興局産業振興部水産課で平成29年度に開催した「いぶりお魚キッチン」から生まれたレシピです。
室蘭漁業協同組合女性部が考案しました!
昆布のきんぴら
だしを取った後の昆布を利用した一品です!
このレシピの生い立ち
魚の消費拡大を図るため、胆振総合振興局産業振興部水産課で平成29年度に開催した「いぶりお魚キッチン」から生まれたレシピです。
室蘭漁業協同組合女性部が考案しました!
作り方
- 1
だしを取った昆布をざるに上げ、水分を十分に拭き取る。
- 2
昆布、人参、ごぼう、ピーマンは千切りにする。しらたきは下ゆでし、ざく切りにして水分を切る。
- 3
鍋にサラダ油を熱し、ピーマンを炒めて取り出す。
ごま油を足し、昆布、人参、ごぼう、しらたきを加えて炒める。 - 4
3にAを加え、煮汁がなくなるまで中火で炒め煮にする。最後にピーマンを戻し、火を止める。
コツ・ポイント
水分が多いと炒める時間が長くなり、味が濃くなるので、昆布の水分を十分に拭き取ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
だし取ったあとの昆布の行方(きんぴら) だし取ったあとの昆布の行方(きんぴら)
だしを取ったあとの昆布を今日は食べてみたいなと思うときするといいです。昆布好きなら損はないし材料費はタダ!くまのこうーふ
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20202079