「鶏豆腐ミンチ」は、はさみ揚げで大活躍

せらお65
せらお65 @cook_40140480

お手頃価格で美味しくて食感も良いレシピ。そのまま「ハンバーグ」にも使えるので「一度で2日分の晩ごはん」が用意できます♪
このレシピの生い立ち
色々なものの「はさみ焼き」「はさみ揚げ」が大好きです。はさむ物として豚牛の合挽肉も試しましたが、このレシピがしつこくなくて美味い。そして、食感も良い。のでお気に入りなのです。

「鶏豆腐ミンチ」は、はさみ揚げで大活躍

お手頃価格で美味しくて食感も良いレシピ。そのまま「ハンバーグ」にも使えるので「一度で2日分の晩ごはん」が用意できます♪
このレシピの生い立ち
色々なものの「はさみ焼き」「はさみ揚げ」が大好きです。はさむ物として豚牛の合挽肉も試しましたが、このレシピがしつこくなくて美味い。そして、食感も良い。のでお気に入りなのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏ひき肉モモ 250g
  2. 鶏ひき肉ムネ 250g
  3. 木綿豆腐 200g
  4. 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
  5. 1個(または0個)
  6. 塩、胡椒 適量
  7. 炒め油 小さじ2
  8. パン粉(必要なら) 適量

作り方

  1. 1

    買ってきた鶏ひき肉の重さを元に
    「最大で1/2の重さ」の木綿豆腐を切り出します。今回は鶏肉500g vs 豆腐200g

  2. 2

    豆腐は重しをして水分を抜きます。最低15分間。(乗ってるのは「塩」)
    このような器具がなくても「皿と皿で挟む」で可。

  3. 3

    玉ねぎ1/2個をみじん切り。肉の量が少なければ少なめに。

  4. 4

    フライパンに食用油小さじ2ほどを注ぎ、塩小さじ1/3、胡椒少々を加えて玉ねぎを炒めます。中弱火で透明→少し茶色。まで。

  5. 5

    その間に「鶏肉を混ぜて練り」ます。塩小さじ1を加えることで「粘り」が出ます。小麦粉や片栗粉は使いません。

  6. 6

    豆腐の水分を、重しだけで除くのは大変なので、水を吸うキッチンペーパーで包んで、ギュっ。結構水分を除けます。

  7. 7

    絞った豆腐を練った鶏肉の上に乗せて(この後)鶏肉の上をカバーする様に、スプーンで刻んでおきます。少し細かめ、念入りに。

  8. 8

    下から「塩で練った鳥ミンチ」「絞って刻んだ豆腐」この上に「炒めた玉ねぎ」(の熱がミンチに触れない)と重ねます。

  9. 9

    最初は豆腐と玉ねぎを混ぜ、そのあとスプーンで均等に混ぜます。
    ★ここまでで「固めの鳥ミンチ」は完成デス!

  10. 10

    ←「固めの鳥ミンチ」は、加熱調理した後「フワッとさせなくて良い」料理用。バターナッツかぼちゃ挟みなどで使用します。

  11. 11

    「レンコンの穴にもミンチを詰めたい」とか「柔らかな椎茸に食感を寄せたい」時は「玉子を加え」て「柔らかバージョン」へ進化。

  12. 12

    鶏肉が250g以下など、「玉子1個では柔らかくなりすぎ」た場合には、パン粉を加えて練り直します。硬さ調整」は簡単デス!

  13. 13

    なお「料理を作って、残った」場合
    ボウルにラップを「ピン」と張らないで。
    ミンチとボウル表面にくっつけて酸素を遮断。ね♪

コツ・ポイント

「もも肉」と「胸肉」のミンチを使うと、味のバランスが良いのもありますが「混ざり具合」がわかり易いです。豆腐(細かめに崩す)も、同様に「良く混ざっているかどうか」がわかりやすくて便利。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
せらお65
せらお65 @cook_40140480
に公開
毎日のお弁当と、晩ご飯を作る担当となって15年。相変わらず「計量」が苦手なシェフさんなので、公開できるレシピは数少ないのがタマに傷。冷凍食品を排し、出来あいの食べ物は避け、極力手作りのご飯になるように意識しています。「冷蔵庫で保管」なぬか漬けもそろそろ10年。味噌、醤油、みりんなど、天然醸造にこだわってます。お酒は日本酒(純米)が大好きな私です。(2020年記述)
もっと読む

似たレシピ