子どもと作ろう道明寺粉でさくらもち

さくらもちを手作りしたい…そう思ったらさっそく作ってみよう
作る行程が楽しい出来上がりは嬉しいね
このレシピの生い立ち
2018年3月
●ひな祭りに2歳の姪っ子と一緒にさくらもちをつくってみた
●蒸し器がないのでフライパンで作ってみたら…それなりにできたから
子どもと作ろう道明寺粉でさくらもち
さくらもちを手作りしたい…そう思ったらさっそく作ってみよう
作る行程が楽しい出来上がりは嬉しいね
このレシピの生い立ち
2018年3月
●ひな祭りに2歳の姪っ子と一緒にさくらもちをつくってみた
●蒸し器がないのでフライパンで作ってみたら…それなりにできたから
作り方
- 1
道明寺粉と桜の葉はカルディーで買いました
あんこは100円ショップで買いました - 2
桜の葉の塩漬けは水につけて15分~30分塩抜きする(子)
あんこを10等分に分けて
丸めておく - 3
ざるを入れたボウルに水を入れて(子)
道明寺粉を入れて(子)
さっと洗う
水を捨てて水気をきる - 4
鍋に水(子)、砂糖(子)を入れて火にかける
沸騰したら火を止めて
洗った道明寺粉を入れて混ぜる
30分置く - 5
フライパンにお玉2杯分の水を入れて
クッキングペーパーをのせて
道明寺粉を広げる
フライパンからはみ出たペーパーは切る - 6
・ふたをして30分くらい蒸す
5~10分くらい経ったらお湯の様子を見る
お湯が減ってきたらたす - 7
道明寺粉の上下を入れ替えるようにほぐす
ふたをして蒸す
これを繰り返すとむらなく蒸しあがる少し食べてみて固さをみる
- 8
蒸し上がったらボウルに移して
ヘラやすりこぎで軽くつぶす(子)
- 9
温かいうちに10等分にして
丸める - 10
あんこを包む
形をととのえる - 11
キッチンペーパーで桜の葉っぱの水気を拭き取る(子)
- 12
葉脈が外側になるように包む(子)
- 13
お皿にのせる(子)
- 14
☆電子レンジで蒸す場合
耐熱ボウルに水、砂糖、道明寺粉を入れ
ラップをして
約5~10分レンジにかける
途中かき混ぜる - 15
☆蒸し器がある場合☆
蒸し器で30分蒸す - 16
●道明寺粉が白の場合→
【4】の時に赤色の食紅を
つまようじの先に少しつけて
混ぜるとほんのりピンク色に - 17
2歳半の姪っ子と作りました
はじめは葉っぱで包むのは
難しいけど
10個作ればだんだん上手くなったよ! - 18
2018年3月18日
人気検索トップ10に
入りました
見てくれたみなさん
ありがとう♪ - 19
コツ・ポイント
☆子どもの年齢に応じてお手伝い
●蒸し器がある場合は蒸し器で簡単!
●蒸し器がない場合電子レンジで蒸したほうが一番手軽だと思います…
フライパンで作ってみたら以外と手間かかるけどそれなりにできます!
●(子)→姪っ子がお手伝いした工程
似たレシピ
-
-
-
-
水の計量なし!炊飯器で簡単桜餅 水の計量なし!炊飯器で簡単桜餅
和菓子をよく作る母から聞いた術。こりゃ簡単!お花見・ひな祭り・手土産にいかが。 話題のレシピ入り♪レシピ本掲載♪ happyblessing -
-
桜餅 以外に簡単コスパ良。 桜餅 以外に簡単コスパ良。
桜餅が大好きな息子のために。飽きずに食べてるのはいいのですがそうそう買ってもいられない、だから作る。と決めて作り始めました。買うよりはるかに安いなぁと驚きます。桜の葉は、製菓店かネットでも購入できます。たまに和菓子屋さんで買えたりします。うちは子供の入学の記念樹で八重桜をいただいて庭に植えました。春の出始めの柔らかい葉と咲き始めた花の数輪を塩漬けにしています。うちの桜の葉を使用しているので、葉の大きさがバラバラですか、それも味だと思っています。 am -
-
その他のレシピ