我が家のお雑煮

我が家のお雑煮のお汁のレシピ。
お餅は焼いてからお湯にくぐらせていますが、面倒なら焼いたら即お椀に入れてます。
このレシピの生い立ち
覚書きもかねて。甘〜いお出汁のお雑煮は苦手で、自分のうちの辛めなお雑煮が食べたくて…忘れないように。
かまぼこ、なるとはあまり好きではないので(お正月は高いし)1人の時は入れないことも多いです。
我が家のお雑煮
我が家のお雑煮のお汁のレシピ。
お餅は焼いてからお湯にくぐらせていますが、面倒なら焼いたら即お椀に入れてます。
このレシピの生い立ち
覚書きもかねて。甘〜いお出汁のお雑煮は苦手で、自分のうちの辛めなお雑煮が食べたくて…忘れないように。
かまぼこ、なるとはあまり好きではないので(お正月は高いし)1人の時は入れないことも多いです。
作り方
- 1
★下ごしらえ★
人参、ごぼうはささがきに。鶏肉は洗ってから血合、脂、筋等を丁寧にとる。 - 2
鶏肉は出汁用なので、細切れになってしまっても良い。大きさを大体で良いので切り揃えて、お酒をかけておく
- 3
★出汁★
昆布を水につけて一晩おく。適当だが5cm×5cm程度。
昆布を取り出してから中火にかける。 - 4
沸騰したら花カツオを一握りいれ、すぐ火を止め2分程度待つ。カツオが沈んだらざるで濾す。
- 5
濾して綺麗になった出汁を再度火にかけ、一煮立ちさせる。沸騰してきたら切っておいた鶏肉をいれる。
- 6
続けて、ささがきにしたごぼう、人参を入れ、一煮立ちさせる。
- 7
再度沸騰してきたらお醤油をいれ、味を調整。500ccに対しまずはおたま1/2程度いれ、薄ければ中匙1程度ずつ足す。
- 8
ちょっと物足りないくらいになったら塩を1つまみ入れ、味を調整。
- 9
酒、砂糖、みりん、醤油で味を濃くする方法もあるが、甘くなってしまったり、どうしても味がしまらなくなってしまう…
- 10
最後は塩で調整するか、最初に塩を1つまみ入れてから醤油で調整するか。
どちらにしても甘くしたくなければこの2つの調味料で - 11
味を調整してください。砂糖は入りません。
コツ・ポイント
お出汁を濃くとること。味付けは徐々に、最初から大量に入れないこと。また、飾りものは三つ葉、なると、かまぼこをいれることが多いです。
似たレシピ
-
-
-
あー…美味しい。我が家の【お雑煮】 あー…美味しい。我が家の【お雑煮】
我が家でずっと食べているお雑煮です。具は大根・人参・椎茸・鶏肉、お汁は塩・醤油で味付け、そこに焼いた餅を加えます。 mieuxkanon -
-
-
-
その他のレシピ