出汁昆布の有効活用

nanasess @cook_40103840
お鍋などで、昆布でお出汁をとる場合、みじん切りにして一緒に煮込めば美味しく頂けます。
このレシピの生い立ち
寿司屋の賄いで食べていたお鍋は、いつもこんな感じで昆布も一緒にいただいてました。
出汁昆布の有効活用
お鍋などで、昆布でお出汁をとる場合、みじん切りにして一緒に煮込めば美味しく頂けます。
このレシピの生い立ち
寿司屋の賄いで食べていたお鍋は、いつもこんな感じで昆布も一緒にいただいてました。
作り方
- 1
お鍋など、昆布でお出汁を取る際、少し柔らかくなったら取り出して、2mmくらいのみじん切りにして、一緒に煮込みます。
- 2
こんな感じで一緒に煮込めば、美味しく頂けます。
コツ・ポイント
一番出汁を取りたい場合は、みじん切りにせず、きちんと昆布を取り出してくださいね。細かいことは気にせず、無駄なく美味しく頂こうという賄い小僧向けです。
似たレシピ
-
佃煮に!だし昆布と煮干しの出がらしを活用 佃煮に!だし昆布と煮干しの出がらしを活用
煮干し出汁殻を高温のサラダ油でカラッと揚げて骨がましくなく食べやすくしてカットした昆布の出汁殻と鰹節を加えて三温糖と味醂とめんつゆと白だしで味付けて白ゴマを加える。常備菜の佃煮にも。 minmo2✳️2 -
-
-
-
-
-
-
和洋中に使える昆布と煮干しのだしの取り方 和洋中に使える昆布と煮干しのだしの取り方
昆布と煮干しのだし。煮出さないのでクセがないです。和洋中、何でも使えます。昆布の再利用はレシピID:19627326へ。もっちょい
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20311453