焼き秋刀魚と蓮根のレンチン!チーズ蒸し

*nob*
*nob* @nob_05

チューブ入りのおろしにんにくとめんつゆで簡単味付け♪脂ののった秋刀魚とシャキシャキ蓮根をとろけるチーズと一緒にパクパク★
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「ねりスパイス大活躍!にんにく&しょうがたっぷりレシピ」でハウス食品さんの「ハウス おろし生にんにく」をモニターで使用★にんにくを切ったりすりおろしたりする手間なく料理が作れて、大容量タイプはたっぷりで便利♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. 秋刀魚 1尾
  2. 適量
  3. オリーブオイル 小さじ1ほど
  4. れんこん 大きめのもの1節分
  5. めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1ほど
  6. にんにく(チューブ)(ハウス おろし生にんにく (大容量タイプ) など) 小さじ1ほど
  7. ピザ用とろけるチーズ お好みで適量 (30~40g前後ほど)
  8. 一味唐辛子 お好みで適量
  9. 小ねぎ お好みで適量
  10. ※ハウス食品さんのハウスおろし生にんにくの量はお好みで加減、調整して下さい。
  11. ※めんつゆの量も濃縮の具合や、材料の総量、お好みにあわせて量は加減、調整して下さい。
  12. ※めんつゆの量も濃縮の具合や、材料の総量、お好みにあわせて量は加減、調整して下さい。
  13. ※電子レンジでの加熱時間もあくまで目安です。様子をみながら加減調整して下さい。
  14. ※さんまは焼いてから骨や内臓などを取り除いてほぐした方が調理しやすいと思います。さんまの小骨は柔らかめでそれほど、太くなくするどさもないので、ものすごく神経質になりすぎず、中骨と目立つ太めの骨を取り除いて調理する感じで大丈夫です。もし喉などに骨がささってしまうのではないか、ということ等がどうしても気になる場合は、小骨などもお好みでしっかり取り除いてからご飯と一緒に炊いて下さい。
  15. ※れんこんの厚みや大きさやお好みで調整して下さい。れんこんの大きさや厚み、総量に応じて電子レンジでの加熱時間も調整して下さい。お好みですが、あまりに薄めに切ったり、電子レンジで加熱調理しすぎても、柔らかくなりすぎて、れんこんのシャキシャキ食感が楽しめない仕上がりになる場合があります。柔らかめが好みの場合は加熱時間を調整して柔らかめに仕上げて下さい。

作り方

  1. 1

    秋刀魚に塩をふり、しばらくおいたらペ-ーパータオルなどで水気をふく。

  2. 2

    アルミホイルの上に秋刀魚をのせ、オリーブオイルを全体にまわしかける。

  3. 3

    電子レンジのオーブン機能で、表面に香ばしい焼き色が軽くつくまで約20分前後焼く。

  4. 4

    焼きあがったら内臓部分、頭部、中骨、尾、目立つ小骨などを取り除き、身の部分を適度にほぐしたり、適当な大きさに切る。

  5. 5

    れんこんは皮を剥いて、少し厚めの3~5mm幅の輪切りにする。

  6. 6

    さらに半分に切り、大きさに応じて三等分に切ったり、2等分のいちょう切りにする。切ったら適度に水にさらす。

  7. 7

    電子レンジ対応の耐熱容器に入れる。

  8. 8

    ラップをして600Wの電子レンジでれんこんに透明感がでてきて火が通るまで約4分前後加熱調理する。

  9. 9

    小ねぎは小口切りにする。

  10. 10

    加熱調理を終えたら、めんつゆ、おろし生にんにくを入れてれんこんとよく混ぜ和える。

  11. 11

    さらに秋刀魚も入れて軽く混ぜて味を馴染ませる。

  12. 12

    秋刀魚、れんこんの位置を調えてピザ用とろけるチーズを全体にふり、チーズが溶けるまで約2分前後加熱調理する。

  13. 13

    チーズが溶けたら取り出し、お好みで一味唐辛子や小ねぎをふっていただく。

コツ・ポイント

ブログでの「焼き秋刀魚と蓮根のレンチン!チーズ蒸し」の作り方~!
→http://nobunobu2019.livedoor.blog/archives/4445441.html

※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ