【やまなしの食】小豆ほうとう

やまなしの食★山梨県
やまなしの食★山梨県 @cook_40193150

ハレの日につくられた行事食です。「しるこほうとう」とも呼ばれています。
このレシピの生い立ち
行事食として作られ正月や盆など祖霊を迎えるハレの日に作られました。本来は、あずき汁に餅を入れるのがふさわしいのですが、水田の少ない山国やまなしでは餅はたいへん貴重な物であったのでほうとう麺をあずきの汁粉に太めに切って入れ代用にしたそうです。

【やまなしの食】小豆ほうとう

ハレの日につくられた行事食です。「しるこほうとう」とも呼ばれています。
このレシピの生い立ち
行事食として作られ正月や盆など祖霊を迎えるハレの日に作られました。本来は、あずき汁に餅を入れるのがふさわしいのですが、水田の少ない山国やまなしでは餅はたいへん貴重な物であったのでほうとう麺をあずきの汁粉に太めに切って入れ代用にしたそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 簡単お手軽レシピ
  2. ほうとう麺 1食入り×3~4袋
  3. ゆであずき缶詰 2㎏くらい(430g缶×5缶)
  4. 2ℓ
  5. 少々
  6. (砂糖) お好みで
  7. 本格的レシピ
  8. ほうとう麺 生地
  9. 小麦粉 200g
  10. ぬるま湯 100㏄
  11. 適量
  12. あずき汁
  13. 小豆 200g
  14. 2ℓ
  15. 砂糖 200g
  16. 小さじ1

作り方

  1. 1

    【簡単お手軽レシピ】
    鍋にゆであずきと水を入れて煮立て、お好みで砂糖、塩を加えて味を整える。

  2. 2

    【簡単お手軽レシピ】
    ①の鍋にほうとう麺を入れ、ひと煮立ちさせたら完成。

  3. 3

    【本格的レシピ】 ★ほうとう生地を作る① 小麦粉にぬるま湯を加えやや固まる程度に手でこね、30分ほどねかしさらにこねる。

  4. 4

    【本格的レシピ】
    ★ほうとう生地を作る②
    打ち粉をしながら①を薄くのばし、うどんよりも幅広に切る。

  5. 5

    【本格的レシピ】
    ★あずき汁を作る①水洗いしたあずきはたっぷりの水に入れて強火にかけ、沸騰したらざるにあげて汁を捨てる。

  6. 6

    【本格的レシピ】
    ★あずき汁を作る②
    再びたっぷりの水で煮て、煮立ったら弱火にし、やわらかくなるまで煮る。

  7. 7

    【本格的レシピ】
    ★あずき汁を作る③
    煮上がったらあずきをすりこぎなどでつぶして砂糖と塩で味付けする。

  8. 8

    【本格的レシピ】
    ★ほうとう麺はたっぷりのお湯で茹で、さっと水洗いし、あずき汁に入れて、ひと煮立ちさせたら完成。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やまなしの食★山梨県
に公開
山梨県の特色ある郷土食等を「やまなしの食」として認定し、次世代に継承するとともに、食による地域の活性化、観光の振興につながる取り組みを行っています。
もっと読む

似たレシピ