お煮しめ(おせち)

n.masuminn
n.masuminn @cook_40293029

おせちのお煮しめです。
普段のお食事でも煮物は作りますが、飾り切りをしたり、くわいなどはお正月という感じがします。
このレシピの生い立ち
祖母の作るおせちが好きで数年前から作るようになり、レシピ整理の一貫でまとめてみようかと思い立ちました。
今年のおせちを全てあげれたらと思っています。

お煮しめ(おせち)

おせちのお煮しめです。
普段のお食事でも煮物は作りますが、飾り切りをしたり、くわいなどはお正月という感じがします。
このレシピの生い立ち
祖母の作るおせちが好きで数年前から作るようになり、レシピ整理の一貫でまとめてみようかと思い立ちました。
今年のおせちを全てあげれたらと思っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お好みの量で
  1. 里芋 適量
  2. 筍(水煮) 適量
  3. くわい 適量
  4. ゆりね 適量
  5. 椎茸 適量
  6. 蓮根(飾り切り) 適量
  7. 人参(飾り切り) 数個(飾り用)
  8. 絹さや(飾り切り) 数枚(飾り用)
  9. 白だし 適量
  10. 醤油 適量
  11. みりん 適量

作り方

  1. 1

    下拵え①里芋:面取りをし、灰汁抜きのために下茹でします。
    筍:縦に切り、内側をよく洗ってから一口大に切り分けます。

  2. 2

    下拵え②くわい:芽を切り落とさないように皮剥きをします。
    ゆりね:おが屑を洗い流し、変色しているところは切り落とします。

  3. 3

    飾り切り①:椎茸:軸を切り、傘の部分に切り込みを入れます。
    花蓮根は蓮根の一番外側の穴に合わせ皮剥きをします。

  4. 4

    飾り切り②:梅人参は輪切りにした人参を花型で抜き、斜めに切り込みを入れ花弁をつくります。

  5. 5

    ゆりねは少し甘めの味付けで煮ます。煮崩れやすいので竹串が通ったらすぐ火を止め、冷めてから四つ切りし根元を切り落とします。

  6. 6

    具材はすべて別々に煮ます。
    お好みの味付けで。
    お重に詰めたとき見栄えがよくなるので面取りはしっかりと。

コツ・ポイント

人参は金時人参だとより色鮮やかです。
おせちは味が濃いものが多いので、お煮しめはできる限りあっさりと、を心がけています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
n.masuminn
n.masuminn @cook_40293029
に公開
初めまして。基本的に、見る専門でレシピを載せることは少ないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。レシピは拙いとは思いますがご容赦くださいませ(>人<;)
もっと読む

似たレシピ