煮しめ(おせち)

昭和から続く三が日のおせち用煮しめです。ハスは甘酢で煮て、その他は醤油と砂糖(お好みで味醂で)で煮〆ます。
このレシピの生い立ち
本来元旦ではなく大晦日に作っていましたが、体調不良により今年は元旦になってしまいました。皆様、去年はどうもありがとうございました。今年もまた宜しくお願い致します(#^.^#)
煮しめ(おせち)
昭和から続く三が日のおせち用煮しめです。ハスは甘酢で煮て、その他は醤油と砂糖(お好みで味醂で)で煮〆ます。
このレシピの生い立ち
本来元旦ではなく大晦日に作っていましたが、体調不良により今年は元旦になってしまいました。皆様、去年はどうもありがとうございました。今年もまた宜しくお願い致します(#^.^#)
作り方
- 1
レンコンを洗い、両端を薄く切り落とします。皮をむき7mm程度の輪切りにします。
- 2
大きな穴に沿って包丁を入れてかたどります。花レンコンになりました。
- 3
鍋に酢を少々入れた湯で2〜3分茹でます。
- 4
茹でた湯を捨て、砂糖・酒・水各大さじ2ずつと出汁の素と塩各少々を加え、ひと煮立ちさせます。煮立ったら火を止めておきます。
- 5
コンニャクを洗い、厚さ7mm程度に切り、中央に切り込みを1本入れます。
- 6
コンニャクの片方の端を、切り込みにくぐらせて引っ張りだします。ねじりコンニャクの出来上がりです。
- 7
鍋に少々の塩を入れた湯で2〜3分茹でます。湯を一度切っておきます。
- 8
ゴボウの端を切り落とし洗い、皮をむきます。厚めの斜めスライスにします。しばらく水にさらしてアク抜きします。
- 9
シイタケは洗っていしずきを取って、傘に少し斜め方向から包丁を2回入れて、溝を作ります。
- 10
何方向からか同様にして、シイタケに模様をつけます。
- 11
サトイモの上下を切り落として、皮をむき、洗います。サトイモが大きい場合は大きめの一口大に切り分けます。
- 12
鍋に、出汁1000cc、砂糖・酒各大さじ3ずつ入れて火にかけ、コンニャク・ゴボウ・シイタケ・サトイモを加えて煮込みます。
- 13
ニンジンを洗って皮をむき、梅花切り(レシピID:ID21094264参照)にします。
- 14
【12】を吹きこぼれないよう火を弱めながら10分ほど煮たら、ニンジンを加えて、
- 15
醤油大さじ2も加えて、アルミホイルなどで落とし蓋をしてさらに10分くらい煮込みます。
- 16
インゲンや絹サヤを洗い、端を切るか筋を取り除き、斜め半分に切ります。
- 17
【15】の具材に火が通ったら(竹串でサトイモやニンジンを刺してスッと通ったら)、インゲンとギンナン(または大豆)を加え、
- 18
2〜3分煮込み、火を止めます。重箱に甘酢煮のハスと共にバランスよく盛り付けて出来上がりです。
コツ・ポイント
手間を省くなら、野菜の切り方を半月切りや乱切りに!
似たレシピ
その他のレシピ