基本の煮物(うずら卵を使い)

私の基本煮物です。中に入れる材料を時々変え、材料によって調味料を変えて、作っています。
このレシピの生い立ち
前にお正月に煮た、簡単、筑前煮を投稿していますが、私の煮物はみんな似たような物です。
基本の煮物(うずら卵を使い)
私の基本煮物です。中に入れる材料を時々変え、材料によって調味料を変えて、作っています。
このレシピの生い立ち
前にお正月に煮た、簡単、筑前煮を投稿していますが、私の煮物はみんな似たような物です。
作り方
- 1
材料です。写真のように揃えました。
- 2
うずら卵は、圧力鍋に写真のように入れ、1分、圧力をかけ5分、放置し急冷すると、スッとむけます。何パックでもokです。
- 3
さつま揚げも写真のように、好みの切り方でよいと思います。
- 4
鍋にさつま揚げ、うずら卵、醤油、以外のすべての材料を入れ、アクを取りながら中火強で沸騰させます。
- 5
火を中火に変え、蓋をして煮ていき、ふきこぼれる様なら火を弱め芋が柔らかくなるまで煮ます。ここでは、少し固めが良いです。
- 6
ここでさつま揚げ、うずら卵、醤油を入れます。
- 7
オープンペーパーをかぶせ、中火弱で10分、煮てください。水は多めに取ってないので、焦げが心配の方はプラスしてください。
- 8
10分、煮終わりました。鍋を斜めにして、下にこの位の水が残っていました。上下を入れ替え、蓋をして10分休ませました。
- 9
この様に出来上がりました。
- 10
お皿に盛ったら、鍋にこの位の水が残りました。最後に強火で水を飛ばしてもよいので、私のようにギリギリでなくても良いです。
- 11
お皿に盛りました。ブログで「孫の修学旅行のおみやげ」の中でこの煮物(中身多少違う)を投稿しました。また良い色がでません。
コツ・ポイント
いつも作っている煮物です
。コンニャクは、子供がいるので出来るだけ使わないようにしています。鶏肉を入れる場合は、鶏ガラスープ顆粒ははずしてください。椎茸、昆布などもよく使います。
似たレシピ
-
野菜だけの煮物(こんにゃくを加え) 野菜だけの煮物(こんにゃくを加え)
暮れに道の駅に買い出しに行ったら、えび芋が沢山、出ていたので、買い過ぎた野菜と煮てみました。大鍋、大皿になりました。 おおみやばあば -
-
-
簡単!美味しい!基本の筑前煮 簡単!美味しい!基本の筑前煮
毎日食べてもあきない煮汁のしみた美味し~い筑前煮が、基本の調味料だけでこんなに簡単にできる!これぞ、おふくろの味。 yoco's kitchen
その他のレシピ