ふきのとうをメンチカツに入れるって???

ウチダシンヤ
ウチダシンヤ @ajinefrypan
神奈川県

お弁当屋さんのお客様から教えていただいたレシピです。お弁当屋さんだけあって、手早く出来て、その上「うまい!!」
このレシピの生い立ち
春にふきのとうみたいな苦いものを食べるって、薬膳の観念から見てもとても重要なんだそうです。

なので「時間があったら作ってね」と言うよりも、「この春に一度は作ってください」と言う感じでお勧めしま~~~す。

ふきのとうをメンチカツに入れるって???

お弁当屋さんのお客様から教えていただいたレシピです。お弁当屋さんだけあって、手早く出来て、その上「うまい!!」
このレシピの生い立ち
春にふきのとうみたいな苦いものを食べるって、薬膳の観念から見てもとても重要なんだそうです。

なので「時間があったら作ってね」と言うよりも、「この春に一度は作ってください」と言う感じでお勧めしま~~~す。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

【材料】6個分
  1. 調理時間:30分ほど
  2. 牛豚の合いびき肉  200g
  3. 新玉ねぎ  中1/2個
  4. ふきのとう ) 玉ねぎと見た目同じ量(結構入れても大丈夫
  5. 溶き卵  小さめサイズ1個分
  6. 塩  小さじ1/2
  7. コショウ  少々
  8. パン粉  適量
  9. 米粉  大さじ1
  10. 片栗粉(なければコーンスターチでも可)  大さじ4
  11. 揚げ油

作り方

  1. 1

    業務用材料を仕入れて揚げれば楽なんですけど想うことあって、そうなるとやっぱり自分たちの手で作る事が主体になるそうです。

  2. 2

    でもお弁当屋さんなので数も多く作る必要がある。

    その時に出来たのがこのメンチとのこと。

  3. 3

    野菜をザクザクと切って、そこに合い挽き肉とつなぎを入れて揚げる。

    「おなじ手作りでもハンバーグやコロッケじゃ、

  4. 4

    こうはいかないのよね」っておっしゃってました。

    で、実際作ってみると

  5. 5

    確かにハンバーグより楽で、コロッケよりも短時間。

    それでいて春の味がするんです。

  6. 6

    それもそのはず。
    ふきのとうが入っているからなんですが、これが結構肉汁にあってgoodでした。

  7. 7

    作りをカスタマイズ出来るフライパンあじねフライパン内田より

    ここからは作り方で~~す。

  8. 8

    新玉ねぎ、ふきのとうをそれぞれみじん切りに。
    少しあら目でも大丈夫です(ポイント)

  9. 9

    ボウルにひき肉、玉ねぎ、ふきのとうに塩、コショウして
    溶き卵を加えてよく練ります。

  10. 10

    そうしたら、6等分にして平らにしたら衣をつけていきます。

  11. 11

    今回はパン粉を付けるのに米粉と片栗粉を1:4の割合で混ぜて
    ドロドロした感じの液を作ります。

  12. 12

    そこに先程平らにしたメンチをくぐらせてから、パン粉をつけてます。

  13. 13

    このとき形を整えながら少し真ん中を凹ませるようにします(ポイント)

  14. 14

    ここからは揚げです。

    油を熱して180℃くらいになったらそぉぉっとお肉を入れ
    軽く浮いてくるまで絶対触らない。

  15. 15

    そして軽く浮いてきたら裏返し、更に揚げます。

    で、全体が浮いてきたらお鍋からあげて出来上がり!

  16. 16

    今回の使った揚げ鍋は、塗装をせず、鉄のみで作っているので「汚くなった」って時も、焼いてきれいに出来る長く使えるタイプです

コツ・ポイント

ふきのとうの寮かな・・・・、でも結構いれてもいけた。もちろん大人好みの味だけどね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウチダシンヤ
ウチダシンヤ @ajinefrypan
に公開
神奈川県
「鉄フライパンはこびりつく」って思ってませんか?実はそんな事はないのです。と言っても確かにコツはありますが、鉄は結構いいやつなんです。鉄フライパンでオーダーメイドって言うのをやってます。美「味」しい「音」がするフライパンであじねフライパンって言います。
もっと読む

似たレシピ