汁なし担々麺(冷製・温製)

暖かい麺にすれば冬向き、冷たい麺なら夏向き…です!冬は、春菊や三つ葉、夏はキュウリ、大葉などを添えると、季節感が出ます。
このレシピの生い立ち
外食で食べる担々麺の味が、今一つと感じていたので、美味しい担々麺を自分で作ろうと思ったのが動機です。
汁なし担々麺(冷製・温製)
暖かい麺にすれば冬向き、冷たい麺なら夏向き…です!冬は、春菊や三つ葉、夏はキュウリ、大葉などを添えると、季節感が出ます。
このレシピの生い立ち
外食で食べる担々麺の味が、今一つと感じていたので、美味しい担々麺を自分で作ろうと思ったのが動機です。
作り方
- 1
漬物は、大き目の微塵切りにして、20分間塩抜きをし、水気を切っておきます。今回は、ザーサイを刻みました。
- 2
練りごま(白)は、ごまと油分が分離している場合は、分量外のお湯(大さじ1)で、柔らかく溶いておきます。
- 3
顆粒チキンスープの素は、お湯(大さじ6)で溶いておきます。
- 4
ニンニクは、すりおろしておきます(チューブニンニクでもOK!)。
- 5
大葉は、2~3mmの大きさに切っておきます。三つ葉の場合は、3cmほどの長さに切っておきます。
- 6
胡瓜を細切りにしておきます。春菊を使う場合は、茹でて3cm程度の長さに切っておきます。
- 7
ナッツは、ビニール袋に入れ、包丁の背、またはすりこ木でったいて小さく砕いておきます。
- 8
フライパンに食用油を引き、豚挽肉に、醤油(小さじ1)、砂糖、紹興酒、漬物を入れて加熱し、冷ましておきます。
- 9
中華そば(乾麺)を茹でます。
- 10
茹でた麺は、水でぬめりを洗い流します。夏は、お湯で温め、冬は氷水で冷やして、水気を切ります。
- 11
二つの丼に、醤油(大さじ2)、練りごま(白)、黒酢、ラー油、ニンニク、ゴマ油、顆粒チキンスープを、半量ずつ順番に入れる。
- 12
丼に、麺を入れ、すりごま(白)と粉山椒を上からかけ、挽肉、野菜、香味野菜、ナッツを、半量ずつ麺の上に置く。
- 13
食べる際は、調味料が麺に混ざるように、かき混ぜていただきます。
- 14
*11で入れる醤油大さじ2を大さじ1にする代わりに、豆板醤を小さじ1/2~小さじ1に変更すると辛くなります。
- 15
*肉味噌。キュウリ、ナッツのどれもが、とても良い味と食感を醸しだしてくれます。3点は必須です!
コツ・ポイント
1.麺は、中華麺(乾麺)を茹でて使います。
2.豚挽肉と漬物の炒めものを、レシピの2~3倍の量で作っておけば、ごく短時間で、「汁なし冷製担々麺」を作ることができます。冷蔵庫で一週間は保存できますし、冷凍しておけば一か月は大丈夫です。
似たレシピ
-
-
簡単黒ゴマ汁なし担々麺masao2917 簡単黒ゴマ汁なし担々麺masao2917
誰でも簡単汁なし黒胡麻担々麺になります。いろんな料理に応用出来る黒胡麻ソース。辛み2種類は省略します。 masao2917 -
-
我が家の夏の担々麺!汁なし担々麺♫ 我が家の夏の担々麺!汁なし担々麺♫
肉味噌を作り置きしておくと時間のない時にすぐに作れる一品に!担々麺。我が家では夏は汁なし、冬は汁ありです(*^^*)♡ canary-bird -
その他のレシピ