少し手間をかけて、本格中華の?麻婆豆腐

ひろpina
ひろpina @cook_40262760

市販のルーを使わずに麻婆豆腐を美味しく作ります。
ちょっとの手間をかけるだけで美味しく作れますよ^^
このレシピの生い立ち
麻婆豆腐のルーを使って作ると簡単なのですが、ちょっと物足りない味にも思えて…
それで本格中華料理っぽく作りたくなり
陳健一さんのレシピを参考に家で簡単に作れるようにしています。

少し手間をかけて、本格中華の?麻婆豆腐

市販のルーを使わずに麻婆豆腐を美味しく作ります。
ちょっとの手間をかけるだけで美味しく作れますよ^^
このレシピの生い立ち
麻婆豆腐のルーを使って作ると簡単なのですが、ちょっと物足りない味にも思えて…
それで本格中華料理っぽく作りたくなり
陳健一さんのレシピを参考に家で簡単に作れるようにしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豚挽き肉 100g
  2. 長ネギ 1/2本
  3. お豆腐木綿がオススメです) 1/2丁
  4. お水 200ml
  5. 鶏がらスープの素 小さじ1
  6. 豆板醤 小さじ1
  7. 甜麺醤 大さじ1
  8. 豆鼓醤(無くてもOK) 小さじ1
  9. おろししょうが(チューブ) 2cmくらい
  10. おろしにんにく(チューブ) 2cmくらい
  11. オイスターソース 小さじ1
  12. お酒(紹興酒) 大さじ1
  13. 醤油 小さじ1
  14. 片栗粉+水 小さじ1+50ml
  15. 山椒 少々
  16. サラダ油(炒め用) 小さじ2
  17. 調味料以外に
  18. 水、塩1つまみ(お豆腐の下茹でよう)

作り方

  1. 1

    長ネギはみじん切りにします。
    出来上がりを飾る分を分けておきましょう

  2. 2

    お豆腐の切り方はお好みで
    今回は短冊のように切っていますが
    さいの目切でも大丈夫です

  3. 3

    先ずは麻婆豆腐の素になるジャージャンを作ります
    小さじ2の油で挽肉を炒めます
    挽肉から出る脂が透明になるまで炒めます

  4. 4

    挽肉が炒められたら鍋壁によせ、手前に油が貯まるようにしたら、卸しにんにくと、卸しょうがを入れます
    油はね注意してください

  5. 5

    にんにくとしょうがの香りが油に移ったらネギのみじん切りを入れて炒めます

  6. 6

    ネギと挽肉が絡んだら、豆板醤を入れて炒めます
    辛くしたい方は豆板醤を増やしてください
    良く炒めることで辛さが増します

  7. 7

    豆板醤が炒めたら甜麺醤を入れて炒めます。
    豆豉醤を使うようならここで入れます
    今回は豆豉醤を使ってません

  8. 8

    挽肉、長ネギ、豆板醤、甜麺醤(豆豉醤)がしっかり絡んで炒められてジャージャンの完成です。

  9. 9

    鍋に水を張って塩を1つまみ入れて沸かします
    沸騰させる手前の火加減でお豆腐を入れ、下茹でします

  10. 10

    ジャージャンにお酒を入れてアルコールを飛ばします
    お水、鶏がらスープの素も入れます
    料理酒、紹興酒でも家にあるもので

  11. 11

    ひと煮立ちしたらオイスターソースと醤油を加えます
    煮立ったら火を弱めてお豆腐を入れます
    崩れないよう移しましょう

  12. 12

    お豆腐を入れたら混ぜる時、かき回すのではなく
    一方向へお玉など、優しく押すように混ぜます
    お豆腐の煮崩れを防ぎます

  13. 13

    味が染みたら水溶き片栗粉を入れますが、この時火は止めましょう
    片栗粉も数回に分けて入れます

  14. 14

    お豆腐が崩れないよう、一方向に混ぜながらとろみを決めます
    火を止め数回に分けることで、とろみも決めやすくなります

  15. 15

    とろみが決まったら、今度は強火で火を入れます
    強火で火を入れると、とろみもしっかり残りますよ

  16. 16

    山椒を少々振りかけたら
    仕上げにごま油をひと回し入れて軽くて混ぜ合わせます

  17. 17

    器に盛ってネギを載せたら完成です

  18. 18

    今回は辛味を増すのに「食べる麻辣醤」を加えてます
    辛味を増やすのに一味唐辛子を加えてものOKです

  19. 19

    辛味は炒めるほど辛くなります
    辛さを弱くは豆板醤を減らし、炒めるのも軽めにして下さい
    豆板醤抜きは美味しくありません

コツ・ポイント

ジージャンを作ることから、本格中華っぽくなります(^^)
お豆腐の下茹で煮崩れ防止と味が入りやすくなるのでひと手間かけて下さい。
水溶き片栗粉も必ず火を止めて数回に分けて投入です
この作り方を覚えるとルーを買わなくなると思います!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ひろpina
ひろpina @cook_40262760
に公開
料理好きな.....おじさんだったりします(笑)簡単に美味しく戴けるものを紹介しようかな?と思います^^
もっと読む

似たレシピ