ブロッコリーの下ごしらえと簡単レシピ

ブロッコリーの選び方からレンジで一番簡単な下処理の方法を紹介。芯と葉を丸ごと使うシーフードミックスとの炒め物レシピも紹介
このレシピの生い立ち
茹でずに、蒸さずにブロッコリーの栄養素を丸ごととれる下処理を紹介します。
ブロッコリーの選び方と芯も葉も丸ごと食べれる簡単なレシピも紹介しますのでぜひ作ってみてください。
ブロッコリーの下ごしらえと簡単レシピ
ブロッコリーの選び方からレンジで一番簡単な下処理の方法を紹介。芯と葉を丸ごと使うシーフードミックスとの炒め物レシピも紹介
このレシピの生い立ち
茹でずに、蒸さずにブロッコリーの栄養素を丸ごととれる下処理を紹介します。
ブロッコリーの選び方と芯も葉も丸ごと食べれる簡単なレシピも紹介しますのでぜひ作ってみてください。
作り方
- 1
【ブロッコリーの選び方】ブロッコリーを1個用意する。
- 2
※全体的に緑が濃く、蕾が密集していて固く引き締まったものを選ぶ。切り口がみずみずしくて茎に空洞が無いものが新鮮。
- 3
【ブロッコリーの下処理】手で芯に沿ってブロッコリーの葉っぱを外す。
- 4
細い茎と太い茎の境目あたりを包丁で切り小房に分ける。
- 5
芯の切り口を汚れのある部分だけ切り落とす。
- 6
まな板に立てて包丁で皮を3ミリ幅に切る。芯の向きを変えながら全体の皮を切る。
- 7
皮を切った芯の部分は縦半分に切りわける。
- 8
【ブロッコリーの芯の切り方①】切り口を下に向けて繊維を断つように斜め薄切りにする。
- 9
【ブロッコリーの芯の切り方②】切り口を下に向け、さらに縦半分に切り、横に向けやや厚い半月切りにする。
- 10
【ブロッコリーの小房の処理】小房を食べやすいサイズにする。茎のほうだけ軽く切れ目を入れる。
- 11
手で裂くように分ける。
- 12
大きいサイズの小房は他の小房と同じサイズになるように切り分ける。
- 13
塩水800mlにブロッコリーを入れ浮かないようにお皿を上に乗せて10分待つ。
- 14
10分たったら塩水を捨てお皿に乗せる。(サラダを作るときは芯も載せる。炒め料理の場合は蕾だけでOK)
- 15
水60mlを回しかける。
- 16
ラップをしてレンジ750Wで3分加熱する。
- 17
加熱したブロッコリーをザルにあげて水けを切る。
- 18
下処理したブロッコリーは袋に入れて冷蔵庫で3~4日間保存できます。
- 19
【ブロッコリーの葉の処理】食べやすいサイズに切る。太い茎があったら千切りにする。【ブロッコリーの下処理完了】
- 20
【ブロッコリーとシーフードミックスの生姜炒め】生姜15gを用意する。皮を剥いて繊維に沿って薄切りにする。
- 21
少しずつずらして重ねて2mm幅に細く切っていく。
- 22
シーフードミックス1/3袋をあらかじめ塩水で解凍しておく。
- 23
中火でフライパンを温め油大匙2をひく。
- 24
生姜を入れて香りが立つまで炒める。
- 25
シーフードミックスを入れて炒め続ける。(30秒ぐらい)
- 26
ブロッコリーの芯の部分を先に入れて炒め合わせる。(水分がなくなったら油大匙1を足す)
- 27
軽く炒め合わせたらブロッコリーの葉をいれてさらに炒める。(30秒ぐらい)
- 28
ブロッコリー半分(下処理済み)を加えて炒め合わせる。(中火で1分ぐらい)
- 29
塩小匙1を加えてよく混ぜる。さらに1分半炒める。
- 30
ごま油小さじ1を回しかけて火を止める。
- 31
お皿に盛り付けたら出来上がり。
コツ・ポイント
●サラダを作る時は、芯と葉を一緒にチンして下さい。均一に加熱するため、重ねないようにして下さい。皿に水をかけることを忘れないで下さい
●難しい方はユーチューブ<【料理の基本講座】基本のブロッコリーの下ごしらえ>で検索すると詳細動画があります
似たレシピ
その他のレシピ