オリジナルモクテル「ガム・リッキー」

アルコール入りのカクテル、ジンリッキーのジンをガムシロップに替えた、ノンアルコールカクテルです。ライムの鳥がアクセント!
このレシピの生い立ち
僕自身、ジンリッキーが好きですが、お酒の飲めない人用にさっぱりしたものを作ってみたいと思ってライムを搾ってソーダで割ったのですが、なにか物足りなく、そこでガムシロップを隠し味に加えたら、味にボリュームが出来、完成させることが出来ました。
オリジナルモクテル「ガム・リッキー」
アルコール入りのカクテル、ジンリッキーのジンをガムシロップに替えた、ノンアルコールカクテルです。ライムの鳥がアクセント!
このレシピの生い立ち
僕自身、ジンリッキーが好きですが、お酒の飲めない人用にさっぱりしたものを作ってみたいと思ってライムを搾ってソーダで割ったのですが、なにか物足りなく、そこでガムシロップを隠し味に加えたら、味にボリュームが出来、完成させることが出来ました。
作り方
- 1
ガムシロップとライムジュースをグラスに入れ、氷を加えてマドラーでグラスの内側をなぞるように15回まわして引き抜きます。
- 2
あらかじめ冷蔵庫で冷やしておいたソーダ水を、氷に当てないようにグラスの8分目まで注ぎます。
- 3
もう一度マドラーを入れてグラスの内側をなぞるように1回転させてグラスから引き抜きます。
- 4
モクテルを作る前に、ライムを図のようにカットして、そのうち2つを搾ってモクテル用のジュースに使います。
- 5
ジュースを搾ったライムは果肉をそぎ取ります。カットライムは図の下のように切れ目を入れ、白皮を切り離します。
- 6
図のようにカットして組み合わせると、1羽の鳥が出来ます。それをモクテルに飾って完成です。
- 7
氷は、市販のかち割り氷を使用してください。固くて溶けにくいので、最後までモクテルの味を楽しむことが出来ます。
- 8
ソーダはあらかじめ冷蔵庫でよく冷やしておいてください。そうすることで氷が溶けにくく、しっかりした味わいに仕上がります。
コツ・ポイント
鳥の飾りは、なくても構わないのですが、あると雰囲気がガラッと変わりますので、少々手間かもしれませんが、付けて頂けたらな、と思います。このモクテルの作り方ですと、ライム1個で2羽の鳥と、2杯のモクテルを作ることが出来ます。
似たレシピ
-
オリジナルモクテル「グリーン・オアシス」 オリジナルモクテル「グリーン・オアシス」
緑色は癒やしの色とも言われます。疲れた時に、ホッと一息つけるようなノンアルコールカクテルを作りたいと思い、創作しました。 マルコ2013 -
オリジナルモクテル「パーム・ツリー」 オリジナルモクテル「パーム・ツリー」
ヤシの木をイメージしたノンアルコールカクテルです。モクテルをヤシの木の幹に見立て、デコレーションで葉っぱを表現しました。 マルコ2013 -
-
オリジナルモクテル「フォレスト・パーク」 オリジナルモクテル「フォレスト・パーク」
森林公園という意味の、ノンアルコールカクテルです。ジュースを搾った後に、残った皮を再利用して、お花の飾りにしてみました。 マルコ2013 -
オリジナルモクテル「潮騒(しおさい)」 オリジナルモクテル「潮騒(しおさい)」
満月に照らされた海をイメージした、ノンアルコールカクテルです。ソーダ水の炭酸の弾ける音で、波しぶきを表現してみました。 マルコ2013 -
-
-
-
オリジナルモクテル「ボヤージュ~航海~」 オリジナルモクテル「ボヤージュ~航海~」
レモンの皮と爪楊枝で作った帆掛け船が、深く澄んだ青い海を進んでいく様子を、グラスに表現したノンアルコールカクテルです。 マルコ2013 -
-
オリジナルモクテル「オペラ座の怪人」 オリジナルモクテル「オペラ座の怪人」
白い仮面と1輪の薔薇。飾りで仮面を、ノンアルコールカクテルで薔薇を表現し、オペラ座の怪人の世界観を表現してみました。 マルコ2013
その他のレシピ