秋の味覚で常備菜 さもだしの醤油漬け

キノコの秋。
私はたけのこの里派所属ですが、キノコは好きです
「内通者」と批難する方もいますか?
このレシピの生い立ち
菌糸で繫がったナラタケ達を1つの生物として見るなら、ナラタケは世界最大の生物と呼べるらしい
生きた樹木すら侵食する事もある、静かな侵略者
モンスターから山を守るため、我々はさもだしを食べ続けなければいけない
秋の味覚で常備菜 さもだしの醤油漬け
キノコの秋。
私はたけのこの里派所属ですが、キノコは好きです
「内通者」と批難する方もいますか?
このレシピの生い立ち
菌糸で繫がったナラタケ達を1つの生物として見るなら、ナラタケは世界最大の生物と呼べるらしい
生きた樹木すら侵食する事もある、静かな侵略者
モンスターから山を守るため、我々はさもだしを食べ続けなければいけない
作り方
- 1
じーさんが採ってきた
じーさんや母は「さまだし」と言う
俺や兄は「さもだし」と言う
正式には「サワモダシ」と呼ぶらしい - 2
ところがどっこい、「さわもだし」すら方言(地方名)らしい。
ナラタケ、ナラタケモドキ、オニナラタケを総称して、さもだし - 3
これはツバが無いのでナラタケモドキ
軸は消化に悪いので切り落とす生のさもだしはポロポロと崩れやすいので取り扱い注意
- 4
じーさんが採ってくるさもだしはほぼナラタケモドキです
沢沿いとか湿地によく生えて、「座って採れる」程密生する事もあるそう - 5
茹でます
必ず水から茹でるキノコの旨味成分は60〜70度で活性化するので、弱火で時間をかけて加熱するのがポイント
- 6
今晩は冷えるので、ストーブの上で数時間かけて水煮にした
お好みのめんつゆと、お好みで酢をかけたら完成です - 7
冷蔵庫で一晩ほど置いて、味が染み込んだらもう秋
コツ・ポイント
ナラタケモドキと言うらしい…
ナラタケ食ったことないや。仕事の都合で秋は忙しめなので、キノコ取りに行く機会が少ないんだ
てかクマ怖くて山行けねぇ。頑張れじーさん!
いっぺ採ってこい
似たレシピ
-
秋の味覚*お出汁も効いたバター醤油炒め 秋の味覚*お出汁も効いたバター醤油炒め
秋の味覚☆きのこと筍のバター醤油炒め♪バター多めなのでこっくりとした味なので炊き込みご飯やお弁当のおかずにもgood♪ ほゎたん -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ