95℃ 脳を活性化◎さつまいもおこわ

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

生のさつまいもをもち米と一緒にBONIQすれば、ほったらかしでモチモチホクホク!簡単美味なさつまいもおこわの出来上がり。

このレシピの生い立ち
さつまいもを生からもち米と一緒に加熱する際、もち米とさつまいもは同じ加温時間と温度帯で火が通りきるか?という心配がありましたが、無事においしく作ることができました。
ホクホクのさつまいもと、もっちりとしたもち米は相性バッチリ!

95℃ 脳を活性化◎さつまいもおこわ

生のさつまいもをもち米と一緒にBONIQすれば、ほったらかしでモチモチホクホク!簡単美味なさつまいもおこわの出来上がり。

このレシピの生い立ち
さつまいもを生からもち米と一緒に加熱する際、もち米とさつまいもは同じ加温時間と温度帯で火が通りきるか?という心配がありましたが、無事においしく作ることができました。
ホクホクのさつまいもと、もっちりとしたもち米は相性バッチリ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1合分
  1. BONIQする材料
  2. もち米 1合(約150g)
  3. さつまいも 100g
  4. 塩昆布 8~10g
  5. 150ml
  6. 仕上げ
  7. 黒ごま 適量
  8. ほか、調理器具など
  9. ざる -
  10. しゃもじ -

作り方

  1. 1

    <米を研ぐ>
    もち米はさっと水で研ぎ、ざるに上げておく。

  2. 2

    <さつまいもをカットする>
    さつまいもを5mm幅にスライスする。太いものは半月切りやいちょうぎりにする。

  3. 3

    カットしたらすぐに水に浸けて、変色を防ぐ。

  4. 4

    <耐熱袋に投入する>
    さつまいもはざるにあけて水気を切る。

  5. 5

    耐熱袋に<BONIQする材料>の材料(もち米、さつまいも、塩昆布、水)を入れる。

  6. 6

    そのまま30分置いて、もち米を浸水させる。

  7. 7

    <低温調理器 BONIQをセット〜投入する>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。

  8. 8

    95℃ 0:20(20分)に設定する。

  9. 9

    設定したらすぐ袋を湯せんに入れ、水(または、ぬるい状態)から低温調理をする。

  10. 10

    BONIQセット時:
    ※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。

  11. 11

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  12. 12

    ※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。

  13. 13

    ※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  14. 14

    BONIQ投入時:
    ※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。

  15. 15

    (参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、

  16. 16

    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  17. 17

    記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293

  18. 18

    ※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、

  19. 19

    ・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。

  20. 20

    ・鍋:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。

  21. 21

    ※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。

  22. 22

    ・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
    ・鍋:ラップを使用する。

  23. 23

    <仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、袋の口を開けてしゃもじで軽く混ぜる。

  24. 24

    器にさつまいものおこわを盛り、黒ごまをふりかけて出来上がり。

  25. 25
  26. 26

    《当レシピの栄養素》

  27. 27

    栄養素/食(1日の推奨量)

  28. 28

    カロリー:356.5 kcal
    糖質:74 g

  29. 29

    タンパク質:6.5 g(体重 x 1.2g ~ 1.5g)
    脂質:2.2 g

  30. 30

    食物繊維:2.6 g(20 g 以上)
    カリウム:361 mg(3500 mg 以上)

  31. 31

    カルシウム:62 mg(650 mg 以上)
    マグネシウム:54 mg(350 mg 以上)

  32. 32

    鉄分:0.8 mg(7.5 mg 以上)
    亜鉛:1.4 mg(10 mg 以上)

  33. 33

    ※上記はレシピの1/2量の栄養価を計算しています。

  34. 34

    当レシピに対する「BONIQ管理栄養士からの栄養アドバイス」は、BONIQ 公式低温調理レシピサイトにてご覧ください。

  35. 35

    <https://boniq.jp/recipe/?p=25506>

  36. 36

    《作る際のポイント》

  37. 37

    手順7、通常の低温調理の手順とは違い、BONIQの湯せんが水(または、ぬるい状態)で耐熱袋を投入します。

  38. 38

    通常通りBONIQが設定温度の95℃に達してから袋を湯せんに入れて15分低温調理したところ、

  39. 39

    もち米に芯が残り加熱不足でした。そこで設定温度を10分追加したところ、もち米はじゅうぶん加熱されましたが、

  40. 40

    さつまいもがやや煮崩れやすくなってしまいました。

  41. 41

    野菜は50〜80℃になると「細胞の硬化」が起こり、この温度帯に長く浸かれば浸かるほど、硬くなります。

  42. 42

    煮物などの根菜を水から煮るのはこのためで、中まで火が通るまでに外側を煮崩れさせないために、

  43. 43

    硬化を起こして外側の形を保たせるわけです。

  44. 44

    このように、BONIQの湯せんに水から入れることでさつまいもを煮崩れにくくしています。

  45. 45

    もち米を蒸すと、150g(1合)のもち米が約300gになります。

  46. 46

    BONIQの低温調理では袋内の水分のみで蒸し上げることになるため、水分量がもち米の約2倍となるように調整しています。

  47. 47

    BONIQ設定は、レシピ通りの1合の場合で「95℃ 20分」、2合では「95℃ 30分」に設定してください。

  48. 48

    同じ袋には2合までとし、湯せんに投入する際はなるべく袋が平らになるよう、材料を広げて入れてください。

  49. 49

    量をこれ以上増やす場合は、加熱ムラが起こらないよう、袋を分けてください。

  50. 50

    《作った感想》

  51. 51

    いも系がもち米と一緒に調理できるということで、おこわのバリエーションも広がりそうです。

  52. 52

    同時に複数種類の調理ができるBONIQなら、数種類のおこわを少量ずつ作れて◎

  53. 53

    さつまいもおこわと「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ(ID:21830191)」、

  54. 54

    「95℃ 北海道郷土料理 甘じょっぱい赤飯(ID:21840425)」の3種を同時調理すれば、

  55. 55

    行楽シーズンのお弁当やホームパーティーなどでも喜ばれるでしょう◎

  56. 56

    <低温調理炊飯(ご飯炊き)、おこわ シリーズ>

  57. 57

    「95℃ 低温調理で炊飯(ご飯炊き)(ID:21745626)」

  58. 58

    「95℃ 低温調理で中華風おこわ(ID:21830191)」

  59. 59

    「95℃ 北海道郷土料理 甘じょっぱい赤飯(ID:21840425)」

  60. 60

    「95℃ 脳を活性化◎さつまいもおこわ(ID:21830418)」

  61. 61

    ●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索

  62. 62

    ●BONIQ 深型ホーロー鍋は
    「BONIQ 鍋」で検索

  63. 63

    ●BONIQ 低温調理用耐熱袋(湯せん、冷凍、冷蔵可能)は「BONI BAG」で検索

  64. 64

    ●低温調理用耐熱袋の密封方法
    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  65. 65

    ●ベストなバッグ密封の仕方
    https://boniq.jp/recipe/?p=19616

コツ・ポイント

手順3、さつまいもはカットすると変色する性質があるため、カットしたらすぐ水に浸けておきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ