真竹の処理(簡易バージョン)

マイスターヨシ
マイスターヨシ @cook_40120710

意外と知らないタケノコの処理方法。
ヌカがない場合は米のとぎ汁で作ります
このレシピの生い立ち
タケノコをいただく機会があり、処理の仕方を習いました。参考になればと思いアップしました。

真竹の処理(簡易バージョン)

意外と知らないタケノコの処理方法。
ヌカがない場合は米のとぎ汁で作ります
このレシピの生い立ち
タケノコをいただく機会があり、処理の仕方を習いました。参考になればと思いアップしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 真竹の筍 5~6本
  2. 米のとぎ汁 浸る位に
  3. 鷹の爪(あれば 1本

作り方

  1. 1

    真竹の筍は細いのが特徴です。

  2. 2

    先端部分を斜めにカットします

  3. 3

    根元部分も少しカットして縦に切り込みます

  4. 4

    切り込んだ線を開きます

  5. 5

    皮をはいでいきます。先端部分の尖った所が出る様に1枚1枚めくります

  6. 6

    鍋に入らない場合は半分に切り分けます

  7. 7

    ヌカがない場合は米のとぎ汁で代用します。

  8. 8

    米のとぎ汁で10~15分茹でたらそのまま冷まします

  9. 9

    完全に冷めたら水を入れ替えてフードパック等に移して冷蔵庫で保存します。保存する場合は水を毎日入れ替えします。

コツ・ポイント

タケノコは処理する場合、皮を剥くのが最初はわかりにくいですが、どこまでが皮か、わかってきます。生のままだとエグみがあるので処理して使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
マイスターヨシ
マイスターヨシ @cook_40120710
に公開
パンスクール&パンSHOPを主宰。パン作りに目覚めて以来、開発したオリジナルパンの数は1000を超える。常識にとらわれないパン作り、あったらいいなを実現させる為、日々、パン作りに取り組んでいます。同時にパンの魅力を多くの人に伝えていけるように奮闘中です。テレビ、ラジオ、雑誌でも紹介されています。
もっと読む

似たレシピ