けんちん汁#豊明市学校給食

豊明市学校給食
豊明市学校給食 @cook_40303809

豆腐に根菜たっぷりの具だくさんの汁物です。だしと野菜の旨味で少ない塩分でもおいしく食べられます。
このレシピの生い立ち
けんちん汁には肉や魚は入っていません。由来は諸説ありますが、神奈川県の建長寺の修行僧が作っていた「建長汁」が転じてけんちん汁になったという説が有名です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. にんじん 30g(1/5本)
  2. こんにゃく 30g(1/8枚)
  3. ごぼう 30g(約1/5本)
  4. 大根 60g(約2cm)
  5. 豆腐 100g(約1/3丁)
  6. ねぎ 40g(約1/2本)
  7. しょうが 少々(1.2g:1/8かけ)
  8. むろけずり:だし用 8g(ひとつかみ)
  9. (だし汁) 400cc
  10. こいくちしょうゆ 12.4g(小さじ2強)
  11. うすくちしょうゆ 12.4g(小さじ2強)
  12. 4g(小さじ1)
  13. (A)片栗粉 3.6g(小さじ1強)
  14. (A)水 8(小さじ1と1/2)

作り方

  1. 1

    沸騰したお湯にむろけずりを入れて煮立たせ、だしをとる。

  2. 2

    ごぼうはささがきにして、水にさらしておく。大根は4mm、にんじんは3mmの厚さのいちょう切りにする。

  3. 3

    ねぎは3mm幅の小口切りにする。しょうがは針千本(細いせん切り)にする。

  4. 4

    こんにゃくは1.5mm角の色紙切り(厚さ5mm程度)に切って下茹でする。豆腐はさいの目切りにする。

  5. 5

    鍋を中火で温め、ごぼうとにんじんをさっと炒める。炒めたら水を加えてひと煮立ちさせてからあくを取り除く。

  6. 6

    だし汁、大根、こんにゃくを入れて火が通るまで煮る。あくが浮いてきたら取り除く。

  7. 7

    酒、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆで調味する。豆腐を加え、豆腐が浮いてきたら(A)で水溶き片栗粉を作り、鍋に加える。

  8. 8

    とろみがついたら、ねぎとしょうがを散らして仕上げる。

コツ・ポイント

料理酒を使う場合は、料理酒に塩分が入っているため、しょうゆの量を調節して味を調えてください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

豊明市学校給食
豊明市学校給食 @cook_40303809
に公開
豊明市は西側に名古屋市、東側に刈谷市、北側に東郷町、南側に大府市に隣接し、交通網にも恵まれた地域になります。学校給食センターは、中央調理場と栄調理場の2場があり、豊明市の8小学校3中学校の給食を作っています。地産地消にも取り組み、献立の彩りも考え、子供たちのおいし~いの顔をイメージしながら、栄養士、調理員が頑張って調理しています。
もっと読む

似たレシピ