けんちん汁#豊明市学校給食

豊明市学校給食 @cook_40303809
豆腐に根菜たっぷりの具だくさんの汁物です。だしと野菜の旨味で少ない塩分でもおいしく食べられます。
このレシピの生い立ち
けんちん汁には肉や魚は入っていません。由来は諸説ありますが、神奈川県の建長寺の修行僧が作っていた「建長汁」が転じてけんちん汁になったという説が有名です。
作り方
- 1
沸騰したお湯にむろけずりを入れて煮立たせ、だしをとる。
- 2
ごぼうはささがきにして、水にさらしておく。大根は4mm、にんじんは3mmの厚さのいちょう切りにする。
- 3
ねぎは3mm幅の小口切りにする。しょうがは針千本(細いせん切り)にする。
- 4
こんにゃくは1.5mm角の色紙切り(厚さ5mm程度)に切って下茹でする。豆腐はさいの目切りにする。
- 5
鍋を中火で温め、ごぼうとにんじんをさっと炒める。炒めたら水を加えてひと煮立ちさせてからあくを取り除く。
- 6
だし汁、大根、こんにゃくを入れて火が通るまで煮る。あくが浮いてきたら取り除く。
- 7
酒、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆで調味する。豆腐を加え、豆腐が浮いてきたら(A)で水溶き片栗粉を作り、鍋に加える。
- 8
とろみがついたら、ねぎとしょうがを散らして仕上げる。
コツ・ポイント
料理酒を使う場合は、料理酒に塩分が入っているため、しょうゆの量を調節して味を調えてください。
似たレシピ
-
【大崎市】味噌けんちん汁【学校給食】 【大崎市】味噌けんちん汁【学校給食】
噛み応えのある根菜やこんにゃくが入って具だくさんの汁物です。根菜は体を温める働きがあるので寒い時期にぴったり♬ 大崎市食育推進協議会 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22361905