抹茶ワインde❖ランゴ・オ・ショコラ

抹茶とホワイトチョコにたっぷりの赤ワインを加えたランゴオショコラ!抹茶と赤ワインの相性の良さに驚かれる方も多いはず。ブランデーシロップがしみ込んだ底面のココアスポンジの美味しさも加わって、一度食べたら忘れられない抹茶チョコケーキです♡
このレシピの生い立ち
293種目-ランゴオショコラの抹茶Ver.として作りました。伝統的なランゴオショコラを尊重する意味合いもかねて、スポンジはココアを用い、本体の底にブラックチョコのコーティングを施しています。大人の楽しみの洋酒を加えつつ、甘くとろける抹茶ガナッシュの美味しさ。あなたのお好きな洋酒のおともにどうぞ♡
抹茶ワインde❖ランゴ・オ・ショコラ
抹茶とホワイトチョコにたっぷりの赤ワインを加えたランゴオショコラ!抹茶と赤ワインの相性の良さに驚かれる方も多いはず。ブランデーシロップがしみ込んだ底面のココアスポンジの美味しさも加わって、一度食べたら忘れられない抹茶チョコケーキです♡
このレシピの生い立ち
293種目-ランゴオショコラの抹茶Ver.として作りました。伝統的なランゴオショコラを尊重する意味合いもかねて、スポンジはココアを用い、本体の底にブラックチョコのコーティングを施しています。大人の楽しみの洋酒を加えつつ、甘くとろける抹茶ガナッシュの美味しさ。あなたのお好きな洋酒のおともにどうぞ♡
作り方
- 1
まずはロールケーキ用の27×20㎝バッドで、ランゴオショコラ用の濃厚薄型ココアスポンジを作る
- 2
蜂蜜5g、バター5g、牛乳15gを容器に入れ、レンジで40秒加熱して溶かしておく
- 3
薄力粉25gとココアパウダ20gの計45gをよく混ぜ、ふるっておく
- 4
卵を、卵白75gと卵黄35gをそれぞれボウルに分けておく(個数ではなく必ず重量で!)
- 5
このあたりで、オーブン180℃の余熱をスタートさせておく
- 6
卵白ボウルのなかに、グラニュー糖65gを3回に分けてホイッパーの強で5分泡立てる
- 7
卵黄を入れたボウルにバニラオイル7滴を入れ、オイルが馴染むように軽くホイッパーで混ぜてから、
- 8
軽く泡立て、卵白ボウルに少しづつ流しながら、まずはゴムべらで均一になる様、さっくり全体を混ぜる
- 9
ホイッパーに持ち替えて、高速強で3分ホイッパーでしっかり泡立てる
- 10
その後ホイッパーを弱に落として約2分、上から下へとゆっくり泡をつぶすような感覚でゆっくり作業して大粒気泡を潰していく
- 11
ここにココア薄力粉を再度ふるい器にかけて投入して合わせていく。ゴムべらで練らず、パンパン叩きながら混ぜていく感じで!
- 12
全体が均一に混ざったら、
- 13
この中から少量を取り、<2>の蜂蜜バター牛乳ボウルに入れて馴染ませ、
- 14
元のボウルに再び戻し、さっくりと全体を混ぜる。気泡が潰れそうで怖い場合は下から持ち上げポトンと落とす作業の繰り返しで良い
- 15
天板に生地を流し込みカートで表面を平らに均す。少し高い位置から落とし、オーブン180℃13分焼成する
- 16
焼きあがりはこんな感じ。通常のスポンジと異なり薄力粉が少ないため、このように気泡がポツポツ表面に出ている状態
- 17
ラップを表面に覆って数時間おいて粗熱を取っておく。*冷ましている間にブランデーシロップを作っておく
- 18
*ブランデシロップは鍋に水13gと砂糖10gを鍋に入れ、半分になる迄煮詰めて火を止め、ブランデ10gを加えれば出来上がり
- 19
パウンド型の内側にジャストカットしたオーブンシート(*推奨)をビシっと張る(クッキングシートでも可能だがシワが出来る)
- 20
焼きあがって冷めたココアスポンジの焦げ部分を取り除く(この作業は苦味を除去する大切な作業)
- 21
スポンジを取出し、逆さにしたパウンド型を当てながら包丁でカットする(およそ3個分切り取れる)
- 22
余った2個は後日お使いになれるよう、ラップをして冷凍保管なさってください。
- 23
赤ワイン60gのうちの35gに粉ゼラチン3gをふりかけてふやかし、
- 24
湯煎で溶かしておく(通常チョコと違いホワイトチョコは凝固率が低い為ゼラチンの力を借りる)
- 25
ホワイトチョコ200gを7㎜程度まで細かく刻み、耐熱ボウルの中に抹茶パウダー20gも入れて湯煎で溶かしながら練って作る
- 26
抹茶パウダーがチョコと一体化するように、しっかり混ぜる(泡立たない様に作る為に抹茶は純生と合わせずチョコと合わせる)
- 27
このようになめらかな状態になったら一旦湯煎からはずし、
- 28
小鍋で沸騰直前まで温めた47%純生250mlを注ぐ
- 29
ボウルごと湯煎に入れてゴムへらと泡立て器を使って泡立てないように中心から外側に向けてゆっくり混ぜて一体化させる
- 30
溶けたら赤ワインのゼラチン液を中に入れ、再度泡だて器を使って泡立たないようによく混ぜてゼラチン液と一体化させる
- 31
溶けたらボウルをいったん湯煎からはずし、残りの赤ワイン25gを投入し、均一になるまでゆっくり混ぜる
- 32
これを冷やすために冷たい水を張った二重ボウルのなかにつけ、ゆっくり混ぜながら20℃前後になるまで粗熱をとっていく
- 33
充分冷めたら型に流し込み、ほんの少しゆすって底の隙間を埋め、少し高い位置からトンと落として中の気泡を取り除く
- 34
カットしたスポンジにブランデーシロップをたっぷりハケで塗り、逆さにしてガナッシュの面に本を閉じるように合わせる
- 35
この時、チョコ面とスポンジに空気が入り隙間が出来やすいので工夫が必要。壁紙を壁に貼るように端から徐々に重ね合わせると良い
- 36
底面にシロップが染み出ない様にチョコ20gを細かく割って耐熱容器に入れレンジで溶かしたものを薄く塗り広げておく
- 37
ここにラップをして、一晩以上、冷蔵庫でしっかり冷やし固める
- 38
翌日型から出して盛り皿に移し、シートをはがす
- 39
綺麗にオーブンシートがはがれた状態。もし緩くてシートがくっつく場合は冷凍庫にそのまま15分入れて、再度はがしてみる
- 40
表面に抹茶パウダーを茶こしでふりかければ完成です。
- 41
温めた包丁でお好きな厚さに切り分けてお召し上がりください。
- 42
底面にチョココーティングがしているので、皿へくっつく事なく移動も楽々。
- 43
抹茶とホワイトチョコのガナッシュが赤ワインと融合した時の意外な美味しさは想像を超えていると思います。
- 44
粉ゼラチンの力で、こんなに角が綺麗!またオーブンシートだとシワがよらずに滑らかな表面になります。
- 45
ココアスポンジにたっぷり浸み込ませたブランデーシロップがチョーイケてます♪ガナッシュが赤ワインでスポンジがブランデー。
- 46
味の奥ゆきが広がります。
- 47
濃厚で甘くてお口のなかに入れれば、瞬時にとろけてしまうランゴオショコラ♡
- 48
底面にコーティングしたチョコが何ともいえないパリっとしたアクセントになってます♪
- 49
甘さのなかに大人なスィートな魅力が漂う抹茶チョコケーキ♡
- 50
いつものお味に飽きたらぜひにです!
コツ・ポイント
1.お使いになる赤ワインは本格的なものより、果汁を加えた甘めのワインの方が美味しく仕上がると思います。
2.柔らかすぎて失敗したと思った場合はそのまま冷凍庫に入れ、アイスケーキとして食べて下さい。これもまた美味!
似たレシピ
-
洋酒たっぷりꔫ ランゴ・オ・ショコラ 洋酒たっぷりꔫ ランゴ・オ・ショコラ
テリーヌショコラと異なり、非加熱の生ガナッシュはとろ~り感が満載!赤ワインとブランデーの香り漂う大人柔らかチョコを召し上がれ♪このレシピの生い立ち291種目-ランゴオショコラといえば口どけの良いクーベルチュールチョコを使ったイメージがありますが、これらは大変高価です。そこで市販のチョコを使って作れるものでと思い立ち、4度の作り直しを経てレシピを仕上げました。土台の薄型スポンジの配合には苦心しましたが、この部分を極上に仕上げる事で美味しさの基軸になるようにしました。土台はラム酒、そしてチョコには赤ワインとブランデーという多種の洋酒を加える構造により、味わいの奥行を広げています。お試し頂けたら幸いです♪ minntamama -
お抹茶問屋のほろ苦ロールケーキ(大人向) お抹茶問屋のほろ苦ロールケーキ(大人向)
しっとり抹茶スポンジとホワイトチョコクリームに和三盆入り大納言が加わった贅沢抹茶ロールケーキ。(大人向き) minntamama -
-
ラムレーズンin✦ランゴ・オ・ショコラ ラムレーズンin✦ランゴ・オ・ショコラ
赤ワインとラム酒をホワイトチョコにたっぷり加えたラムレーズンのランゴオショコラは一切れで充分堪能出来る大人のチョコケーキ♪鼻から抜けるラム酒の香りとレーズンの食感が相まったアルコール度数が高めのちょっとスリリングな大人のチョコケーキです♡このレシピの生い立ち294種目-ランゴオショコラにラムレーズンVer.を作りました。伝統的なランゴオショコラを尊重する意味合いもかねて、スポンジはココアスポンジを用い、本体の底にブラックチョコのコーティングを施しています。渾身の配合をぜひお試しください♪ minntamama -
-
贅沢苺の♥ランゴ・オ・ショコラ 贅沢苺の♥ランゴ・オ・ショコラ
フレッシュな苺果実を閉じ込めたホワイトランゴオショコラ!白ワインとキルシュワッサーを苺の香りとドッキングさせた大人のホワイトチョコケーキ♪ホワイトデーにもどうぞ♡このレシピの生い立ち292種目-ランゴオショコラの苺Ver.として作りました。伝統的なランゴオショコラを尊重する意味合いもかねて、スポンジはココアを用い、本体の底にブラックチョコのコーティングを施しています。大人が楽しめるスィーツとして白ワインとキルシュの2つのお酒を組み合わせ、奥行きのある味わいに仕上げました。お好きなカクテルとともに召し上がれ♪ minntamama -
-
-
-
-
その他のレシピ