イタドリの下処理

妖精のごはん Chiaki*nonno
妖精のごはん Chiaki*nonno @cook_40304034
大阪府箕面市、北海道江別市など

春の山菜、イタドリを美味しく食べるための下処理方法です。

イタドリの下処理

春の山菜、イタドリを美味しく食べるための下処理方法です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. イタドリ 適量
  2. 小さじ1
  3. イタドリが余裕でつかる量

作り方

  1. 1

    イタドリは長さ30〜50cm程度、なるべく太いものを採取する。

  2. 2

    茎と葉に分ける。葉は乾燥させると痛み止めのお茶になります。

  3. 3

    茎の外皮をピーラーなどでむく。適当にポキポキ追って水につけていく。

  4. 4

    ※ここ大事です!③を塩を入れた熱湯につける。20秒ほどで色がくすんだ薄緑色に変わるので、そのタイミングで引き上げる。

  5. 5

    水につけて一晩置く。味見をしてアク抜きが足りないように感じたら、もう少しつけてください。

  6. 6

    タッパに入れ、水をヒタヒタに注ぎ冷蔵保存。毎日水を替えて3 、4日が賞味期限です。

コツ・ポイント

イタドリは同じ背丈でも茎が太くないタイプの子もいます。食用にはなりづらいので、お茶などで利用してみてください^ ^

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
妖精のごはん Chiaki*nonno
に公開
大阪府箕面市、北海道江別市など
野草料理がメインの中、120万を超えるアクセスをいただき心から感謝しております╰(*´︶`*)╯♡野草&ベジ料理『妖精のごはん』妖精のごはんへようこそ♡簡単でかわいいベジ創作料理を毎日楽しんでいるchiakiです^ ^「野草料理デザイナー」としてウキウキワクワク活動中♪一品一品の料理への想いや、野草や野菜の効能など、アメブロ「妖精のごはん」でシェア中。料理は大半がヴィーガン、グルテンフリーです。Facebook、インスタでも料理を公開しています。野草ツアーや料理のワークショップもご希望があれば開催してます。活動全国展開中♪最近は、東京など遠方からもお客様が来てくださるようになりました♡野草や料理を通じて、日本、そして世界中の皆様とご縁がつながっていくことがほんとに嬉しい(//∇//)♡だからつくれぽもとっても嬉しくて、大大大歓迎です♡ブログに最新情報をアップしてますのでお気軽に覗いてみてくださいね╰(*´︶`*)╯♡#妖精のごはん
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ