びわのシロップ煮

びわをシロップ煮にしてみました^^。ジューシー、シロップも美味しい。
このレシピの生い立ち
砂糖の配合は農協の月刊誌の付録、庭先果樹でヘルシー食卓!の本に載っていたものですが、皮をむくのが面倒~!自分なりのベストな皮むき方法を載せてみました。
びわのシロップ煮
びわをシロップ煮にしてみました^^。ジューシー、シロップも美味しい。
このレシピの生い立ち
砂糖の配合は農協の月刊誌の付録、庭先果樹でヘルシー食卓!の本に載っていたものですが、皮をむくのが面倒~!自分なりのベストな皮むき方法を載せてみました。
作り方
- 1
ホーローのナベにぬるま湯250ccを入れグラニュー糖、クエン酸を溶かしておく。(完全に解けなくてもいいです)
- 2
⇒剥くと短時間で変色しますので2~3個づつ手順4~6まで行うとよいです。 シロップに漬けると変色が防げます。
- 3
◎必見!びわにはタンニンが含まれているため、指が茶色く染まる場合があります。お出かけ前などは避けてね。
- 4
びわを良く洗って、ざるに上げ布きんで水気をふき取ります。包丁でびわにくるりと切り目を入れ、半分にします。(アボカドを半分に切るような感じで)
- 5
なりくちを少し切り取り、種、種の周りの堅い部分を取り除く。自宅用なので、取れる範囲でよしとしましょう。最後に皮をむきます。
- 6
むいたびわからなべに入れていきます。
- 7
むけたら種も入れると香りが良くなるので、何個か一緒に入れてしまいます。中火にかけ、沸騰したらやや弱火にし、10分程煮込みます。冷めたら冷蔵庫で冷やしてできあがり。
- 8
ビンにも入れてみました。熱いうちに清潔なビンに入れて、ふたをしてさかさまにして冷まします。
半年位美味しく食べられました^^ - 9
利用法は普通の果物の缶詰のような感じで、ヨーグルトに入れたり、アイスにのせたり、、、^^。
見た目はあんずのようです。 - 10
6月ごろ、、レポ頂いて今年もびわの季節がやってきたな~と感じます。皆さんありがとう。
コツ・ポイント
びわの皮むきを頑張れば後は簡単です。皮は手で剥けます。ふぁいっと~^^;煮る時はふたをずらして煮てください。あくが気になれば一度とってください。
むく前のびわだと650~700グラム位かな。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
苦味の効いた・花柚子のコンフィチュール 苦味の効いた・花柚子のコンフィチュール
花柚子は凄く苦い為、柚子湯くらいしか使い道が無いですが、この苦味を利用して、コンフィチュールにしてみました。 てら姉さん -
その他のレシピ