小豆の煮方 ~お餅のお供~

お正月*お雑煮もいいけど やっぱり あんこ餅も食べたいですよね~♪我が家は年中ですけど。
お彼岸のおはぎ作りにもぜひ!
このレシピの生い立ち
とにかく小豆が大好きなんです。
いつでも食べたいときに食べてます♪
夏は白玉を入れて冷やしぜんざい!
小豆の煮方 ~お餅のお供~
お正月*お雑煮もいいけど やっぱり あんこ餅も食べたいですよね~♪我が家は年中ですけど。
お彼岸のおはぎ作りにもぜひ!
このレシピの生い立ち
とにかく小豆が大好きなんです。
いつでも食べたいときに食べてます♪
夏は白玉を入れて冷やしぜんざい!
作り方
- 1
小豆はやさしくサクサク洗って、1時間~1晩水に浸します。
(時間がなければ浸さなくても良い) - 2
ザルにあげ大きめの鍋に移し、小豆の倍量の水を入れて中火にかけます。沸騰直前で弱火にして15分煮ます。
- 3
ザルにあげ、さっと洗います。
- 4
鍋に戻し、15分茹でた小豆の倍量の水を入れ中火にかけ、沸騰直前に弱火にして1時間~1時間半ほど、アクを取りながら煮ます。
- 5
指でつぶしたり、味見したりして柔らかくなっていたら、砂糖を入れます。
(まだかな?と思ったら様子を見ながら延長) - 6
木ベラ等で鍋底をなでるようにそっとかき混ぜ、さらに20分煮ます。
※水分が少ないなぁと思ったら、どの時点でも足してOK - 7
塩2つまみ(小さじ1弱)入れ、そっとまぜ、さらに10分煮ます。
- 8
どうでしょう。いい感じになったでしょうか?
少し水分を残しても大丈夫です。冷ますうちに吸い込んで落ち着きます。
- 9
冷めたら、チャックのついた袋に1回分ずつ小分けにしておくと便利です。
冷凍してもいいです♪ - 10
2019年4月22日
話題のレシピになりました
コツ・ポイント
小豆はごく弱火でコトコト煮ると崩れずキレイにできます。
沸騰は避け、鍋の中で大きく踊らせることなく煮てみてください。
小豆が顔を出さないよう、水分がなくなったら足します。
塩は甘みを引き立たせて味を引き締めてくれます。最後にキュッと♪
似たレシピ
-
-
あんもち(東京ではぜんざいという物) あんもち(東京ではぜんざいという物)
新潟でも私たちのお正月はあんもち(東京ではぜんざいという物)と汁もち(東京では雑煮という物)がセットで食べなければならない物なのです。 しょしらてば -
-
-
牡丹と萩・ぼたもちとおはぎ♪ 牡丹と萩・ぼたもちとおはぎ♪
お彼岸にはおはぎを作ります。このレシピは私の覚書です(^^;)。ウチの地元はずんだ、ごま、きなこなどありますが、やっぱり一番好きなのはあんこのおはぎです♪ 桜もっち -
-
-
-
-
その他のレシピ