オール自家製!特製濃厚煮干しラーメン

風見鶏シン
風見鶏シン @cook_40104437

濃厚な煮干しのスープにモチパツ麺が良く合います。スープも麺もチャーシューも味玉も全て自分で作りました。和え玉でトドメだ!

このレシピの生い立ち
自分でラーメンのスープを作るようになり、最近ヌードルメーカーも買ってしまい、麺も自家製に。トッピングも自家製。作るたびに改良点を見つけ、ブラッシュアップしてきました。失敗は少なくなったので、ここにまとめて発表します。参考になれば幸いです

オール自家製!特製濃厚煮干しラーメン

濃厚な煮干しのスープにモチパツ麺が良く合います。スープも麺もチャーシューも味玉も全て自分で作りました。和え玉でトドメだ!

このレシピの生い立ち
自分でラーメンのスープを作るようになり、最近ヌードルメーカーも買ってしまい、麺も自家製に。トッピングも自家製。作るたびに改良点を見つけ、ブラッシュアップしてきました。失敗は少なくなったので、ここにまとめて発表します。参考になれば幸いです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10杯分
  1. 煮干し(国内産大小交えて) 合計約1.3kg
  2. 昆布(羅臼昆布) 少々(10センチくらい)
  3. ミネラルウォーター(軟水硬度24) 約6リットル
  4. 麺(春よ恋約1kg、塩、かんすい、水) 約10玉
  5. 煮干し醤油だれ( レシピID: 19600748 ) 適量
  6. 煮干し香味油( レシピID: 19771191 ) 適量
  7. 低温調理チャーシュー( レシピID: 19597502 ) 適量
  8. 半熟味付玉子( レシピID: 19603182 ) 適量
  9. 小ねぎ(小口切り) 1束
  10. 紫玉ねぎ(粗みじん切り) 1個
  11. 玉ねぎ(粗みじん切り) 1個
  12. 岩のり(乾燥) 適量

作り方

  1. 1

    材料を揃える

    当然ながら、新しいものを使用する(特に煮干し)と、味が良くなる

  2. 2

    数日前までに、醤油だれと香味油を作っておく

  3. 3

    前日にヌードルメーカー で麺を作っておく。麺が作れない場合は、マルタイ棒ラーメンがオススメです

  4. 4

    小麦粉500g

    粉末かんすい6gと
    塩3.5gを
    水で165ccにマスアップ(加水率33%)

    を2回分で約10玉

  5. 5

    同じく前日(夜)にチャーシューを仕込んでおく

  6. 6

    同じく前日(夜)に味付玉子を仕込んでおく

  7. 7

    前日の夜、いよいよスープの仕込み開始。寸胴に水約4.5リットルに、煮干し約600g、昆布少々を入れ蓋をして一晩水出しする

  8. 8

    夏場は冷蔵庫に入れて下さい

  9. 9

    作る当日、水出しが完了したら、煮干しと昆布を全て取り出す。ザルなどにあけて、出てきた水分は寸胴に戻す

  10. 10

    厚手の鍋で、弱火で加熱しながら煮干しを数回に分けて加えていく。苦味が出る為、絶対に沸騰させない。80〜85℃を保つ

  11. 11

    煮干しが柔らかくなってきたら、キッチンバサミなどで、身を切っていく。ただし頭には刃を入れない

  12. 12

    炊き込み開始から煮干しを合計500gほど追加していくと、煮干し由来の塩分が出てくる。好みの煮干し濃度になったら投入終了

  13. 13

    蒸発分の水を追加したり、味の濃さの調整で水を加えたりして下さい

  14. 14

    合計1時間半から2時間炊いたら完成。煮干しを金ザルなどで濾して、粗熱をとる。すぐ使わない場合は、冷蔵保存

  15. 15

    スープを保存する場合は、冷ましてから、ロートなどで2リットルペットボトルなどに入れ、2日くらいで使い切って下さい

  16. 16

    トッピングの用意。小ねぎ、玉ねぎ、岩のり、用意。玉ねぎは1時間前に切っておくと辛さ減少

  17. 17

    チャーシュー、味付玉子は、冷蔵庫から出して常温に戻しておく。チャーシューは、使用直前にスライスする

  18. 18

    麺茹での用意。湯を多めで茹でる。湯を沸かす。スープも小鍋で温めておく。食器の用意

  19. 19

    沸騰した湯で、麺を茹でる。この間に、タレと香味油を入れた丼に、スープを適量350〜400cc入れておく。味調整しながら

  20. 20

    麺が茹で上がったらよく湯切りし、丼の中に入れ、麺をトングか菜箸でほぐしてからトッピングを綺麗に並べれば、ついに完成

  21. 21

    和え玉も作りました

    こちらのレシピも参考にしてください
    レシピID: 20265277

  22. 22

    数日前にタレと油、前日夜にチャーシュー、玉子、麺、スープの水出しを仕込み、当日朝早くにスープ炊き込み開始すると良いです

  23. 23

    一杯あたり煮干し約130gも使用した、苦味えぐみのない、濃い煮干しスープをご賞味ください

コツ・ポイント

軟水使用。水出し。煮干しは大小二種封切りで。沸騰させない。炊く時蓋をしない。昆布は羅臼を少々。低温調理チャーシュー使用。本物の岩のり使用。麺の加水率はヌードルメーカーで作れる限界の33%1.3ミリ。自己責任で。タレと油は味見しながらお好みで

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
風見鶏シン
風見鶏シン @cook_40104437
に公開
計量などは嫌いで、適当料理だけど、センスはあると思ってます。笑。材料を妥協せずすぐ豪華にしたがります。なんだかんだで定番メニューばかり作っている気がします。家族が貸農園で野菜を作っているので新鮮野菜を使って作りたいです。ラーメン食べ歩きも趣味なのですが、最近、作る方にもハマってしまい紹介しようと思いクックパッドを始めました。よろしくお願い致します。目指せ100レシピ!
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ