旨みたっぷり!チキンと野菜のスープカレー

素材の旨みを十分に引き出した本格スープカレー!昆布だしで旨みがさらにアップ(^○^)そのままもご飯と一緒も両方オススメ♪
このレシピの生い立ち
材料の旨みを上手く引き出すのが難しく、試行錯誤を繰り返して、やっと辿り着いたレシピです!手間はかかりますが、上手にできると感動的な美味しさに仕上がります(≧∇≦)ぜひお試しを♪
旨みたっぷり!チキンと野菜のスープカレー
素材の旨みを十分に引き出した本格スープカレー!昆布だしで旨みがさらにアップ(^○^)そのままもご飯と一緒も両方オススメ♪
このレシピの生い立ち
材料の旨みを上手く引き出すのが難しく、試行錯誤を繰り返して、やっと辿り着いたレシピです!手間はかかりますが、上手にできると感動的な美味しさに仕上がります(≧∇≦)ぜひお試しを♪
作り方
- 1
〈まずは、野菜の下ごしらえの工程です。〉
- 2
この後の下ごしらえで出る不要な野菜の皮や切れ端などは、あとでだし汁を取るのに使うので、捨てずに鍋に放り込んでおく。
- 3
たまねぎは、1個はカレーベース用、もう1個は具材に使用。まずカレーベース用をみじん切りに。※皮と切れ端は捨てずに鍋へ。
- 4
もう1個のたまねぎは、具材用に四等分に切り分ける。※これも皮と切れ端は捨てずに鍋へ。
- 5
にんじんは、皮を剥いて一口サイズの乱切りに。※にんじんも同様に、皮と切れ端は捨てずに鍋に。
- 6
じゃかいもは、芽を取り皮を剥いて一口サイズの乱切りに。※同じく皮と切れ端は鍋に。
- 7
にんにくは、みじん切りに。※同じく皮と切れ端は鍋に。
- 8
余分な皮と切れ端を放り込んでいた鍋に、だし昆布と水を加え、30分コトコト弱火にかける。
- 9
〈次は、鶏肉の下ごしらえの工程です。〉
- 10
鶏肉は、余分な脂肪や汚れを取るため、4〜5分ほど50℃のお湯につけておく。
- 11
お湯から上げて、余分な皮や筋などを切り取ったら、キッチンペーパーで水分を落とし、バットなどでしょうゆと馴染ませる。
- 12
小さめのフライパンにオリーブオイルを引いて温めたら、鶏肉を皮目を下にして並べる。味付けしたしょうゆも一緒に入れる。
- 13
3分ほど強めの中火にかけて焼き色を付ける。
- 14
〈いよいよ、スープカレー作りの工程です。〉
- 15
深めのフライパンに、オリーブオイル・クミンシード・クローブ・鷹の爪・ローリエを入れて弱火にかける。
- 16
クミンの周りから気泡が出て香りが立ってきたら、グローブ・鷹の爪・ローリエを取り除く。※煮込みで使用するので捨てない。
- 17
みじん切りしたたまねぎを加え、塩をパラパラと振りかけて軽く混ぜたら、強火にかける。
- 18
あまり触らないようにして炒め、チリチリと音がしてきたら、裏返すように混ぜる。
- 19
これを何度か繰り返し、しっかりと焼き色が付いたら弱火に落とし、みじん切りにしたにんにくを加えて、混ぜながら軽く炒める。
- 20
同様にしょうがも加えて、混ぜながら軽く炒める。
- 21
鶏肉(しょうゆも一緒に)・ターメリック・砂糖を加え、全体的に馴染ませるように混ぜながら炒める。
- 22
さらに切った野菜も加えて、同じように全体を馴染ませるように混ぜながら炒める。
- 23
野菜と昆布で煮出しただし汁を、ざるなどで濾す。
- 24
だし汁をフライパンに流し入れ、強火にかけ沸騰したら弱火に落とす。クローブ・鷹の爪・ローリエを戻し弱火のまま30分煮込む。
- 25
にんじんに串などを刺してみて、柔らかくなっていたら、火を止めてバジルをパラパラと振りかけたら出来上がり。
コツ・ポイント
鶏肉に焼き色を付ける時はあまり触らないように!/ためねぎ炒めは多少焦げても大丈夫!/食べる時にクミンの粒が気になるようであれば、バジルを入れる前に濾してください!(手間だけど見た目は良くなる!)
似たレシピ
-
-
-
チキンスープカレー♪侠飯~おとこめし~風 チキンスープカレー♪侠飯~おとこめし~風
ミルキーヒロコさん、つくれぽありがとう!スープカレー作りました!簡単カレーのルーなし!カレー粉で作るスープカレー! 漢方薬のタカキ大林店 -
《圧力鍋》ごろっと野菜のスープカレー 《圧力鍋》ごろっと野菜のスープカレー
本格的なスープカレーが圧力鍋で簡単にできます。スープにごろっとした野菜を入れそのままでも満足感のある一品に仕上げました。 ス〜さん -
-
-
たっぷり野菜とチキンのスープカレー♪ たっぷり野菜とチキンのスープカレー♪
難易度がかなり高いのを承知でスープカレーに挑んでみたの。スープは鶏皮、あめ色玉ねぎの代わりにはフライドオニオン♪ はるさんの台所 -
-
元気みなぎる☆野菜たっぷりスープカレー 元気みなぎる☆野菜たっぷりスープカレー
スープカレーってどうでしょう?どうせなら野菜たっぷりで栄養摂る?元気があれば何でもできる!ってなアントニオ猪木の言葉だ。 風来坊GEN -
-
-
その他のレシピ