作り方
- 1
まずは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 きんぴら」と検索!
- 2
「にんじん」
画像では1本ですが、ごぼう1本に対して、にんじん2本が適量です。 - 3
「切る」ポイント①
7〜8mm幅の短冊に。詳しくは動画で。 - 4
「ごぼう」
泥ごぼうがオススメ。 - 5
「切る」ポイント①
7〜8mm幅の短冊に。詳しくは動画で。 - 6
「サラダ油」
ごぼうにしっかりまとわせたいので少し多めに。 - 7
「ごぼうを入れる」
焼き色をつけやすくするためにごぼう全体に油をまとわせます。 - 8
「焼く」ポイント②
ごぼうの2面程度に焼き色をつけていきます。香ばしい香りが出て最小食材でも旨く仕上がります - 9
「目指すべき状態」ポイント②
こんな感じでしっかり目に焼き色をつけて。 - 10
「にんじん」
この段階で入れることで食感を残します。 - 11
「焼く/炒める」
にんじんにも多少焼き色をつけます。 - 12
「目指すべき状態」
写真を拡大してご覧ください。 - 13
「料理酒」
アルコール系を先に。 - 14
「みりん」
これもアルコール系なので先に。 - 15
「鷹の爪」
甘い系の味+香ばしい香りを引き締める目的です。大丈夫、ほとんど辛味は感じないので。 - 16
「煮切る」
めんつゆの香りを少しでも残したいので、一度揮発性のアルコールは飛ばします。 - 17
「めんつゆ」
アルコールが十分に飛んだらめんつゆを。 - 18
「水」
液体量が流石に少ないので、鍋底にしっかり水分がある状態になるまで加えて。 - 19
「蒸し焼き」ポイント③
途中、蓋を開けて水分が少ないようであれば適宜水を足す→混ぜるを繰り返して。 - 20
「目指すべき状態」
蒸し焼きにすることで食材に味が入りやすく、且つ食材から旨味が出やすくなります。 - 21
「煮詰める」
ここからが仕上げです。火を強めて煮詰めていきます。 - 22
「目指すべき状態」
多分、動画の方が状態がわかりやすいので、よかったら見てみてください。 - 23
「完成」
温かいままでも、冷やしても旨い。万能常備菜。
コツ・ポイント
<作り方のポイント>
①太めに切る
②ごぼうに焼き色をつける
③煮ないで蒸す
似たレシピ
-
-
-
-
★しっかり歯ごたえ!きんぴらごぼう★ ★しっかり歯ごたえ!きんぴらごぼう★
ごぼうを乱切りにすることで、いつものきんぴらとは違った食感や味が楽しめます!細切りにする手間も省けるので簡単♪ chicco★ -
-
-
-
その他のレシピ