初夏のあんずジャム

あんずにはβカロテンがとても豊富で抗酸化作用があります。また、クエン酸やリンゴ酢も多く含まれていて胃腸を整えたり、殺菌作用も期待される栄養価が高い果実です。
ジャムにすると鮮やかなオレンジ色でいかにも夏のジャム!クエン酸効果で食べると元気が出ます。また皮ごと使えてジャム作り初心者でも手軽に作る事が出来ます。
あんずの収穫時期は6月末から7月中旬と短いのでどうぞお見逃しなく!
トーストにはもちろんヨーグルトにかけたりスコーンにトッピングしてもあいます。
初夏のあんずジャム
あんずにはβカロテンがとても豊富で抗酸化作用があります。また、クエン酸やリンゴ酢も多く含まれていて胃腸を整えたり、殺菌作用も期待される栄養価が高い果実です。
ジャムにすると鮮やかなオレンジ色でいかにも夏のジャム!クエン酸効果で食べると元気が出ます。また皮ごと使えてジャム作り初心者でも手軽に作る事が出来ます。
あんずの収穫時期は6月末から7月中旬と短いのでどうぞお見逃しなく!
トーストにはもちろんヨーグルトにかけたりスコーンにトッピングしてもあいます。
作り方
- 1
あんずは水でよく洗いザルに入れて水気を取る
- 2
あんずの筋に沿って包丁を入れて縦二つに切り、種を取る
- 3
ステンレスかホウロウの鍋にあんずと水を入れ火にかける。焦げつきやすいので中火から強めの弱火でヘラでかき混ぜながら煮る
- 4
水分が出て、実が柔らかくなってきたらヘラで実を切る様にすると早く火が通る
- 5
実が崩れてとろみが出たら砂糖を2〜3回に分けて入れ、アクを取る。
- 6
途中味を見て砂糖の量を加減する。冷めるとやや固くなるので好みの濃度よりややゆるめで仕上げる
- 7
煮沸した瓶にジャムが熱いうちに蓋ギリギリまで詰めて、瓶を逆さにして冷ます
コツ・ポイント
酸が強いのでアルミ製の鍋や鉄鍋は避ける。焦げやすいので火加減は弱目で常に鍋底からかき混ぜる。煮沸瓶に隙間無く詰めれば、冷蔵庫で1ヶ月以上保存可能です。
似たレシピ
-
寒天で作るローカロオレンジジュレ風 寒天で作るローカロオレンジジュレ風
オレンジにはカロテンよりも抗酸化作用が高いβクリプトキサンチンが含まれ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップが図れます。 Fujiレシピ -
【煮る時間10分】なめらか!あんずジャム 【煮る時間10分】なめらか!あんずジャム
てんさい糖、フードプロセッサーを使ったあんずジャム。あんずはβ-カロテン、鉄、食物繊維、カリウムが多く含まれます 薬膳 にゃんたろう薬膳 -
-
-
-
その他のレシピ