紅茶のシフォンケーキ(100円ショップの12cm紙型を使って)

紅茶の葉っぱを粉末にして混ぜ込みます。茶葉はアールグレイやオレンジペコーなど香りの良いものがお薦めです。紙型で小さく作ればそのままプレゼントにしても可愛いですね。
このレシピの生い立ち
これは今度、某ガラス工房で行う、「電気炉を使ってお菓子つくり教室」のテキストとしてつくってみました。普段500℃~800℃で使用する工房の炉は温度が1℃単位で上げ下げ自在。ピザなど焼く作家さんもいます(^_^;)
紅茶のシフォンケーキ(100円ショップの12cm紙型を使って)
紅茶の葉っぱを粉末にして混ぜ込みます。茶葉はアールグレイやオレンジペコーなど香りの良いものがお薦めです。紙型で小さく作ればそのままプレゼントにしても可愛いですね。
このレシピの生い立ち
これは今度、某ガラス工房で行う、「電気炉を使ってお菓子つくり教室」のテキストとしてつくってみました。普段500℃~800℃で使用する工房の炉は温度が1℃単位で上げ下げ自在。ピザなど焼く作家さんもいます(^_^;)
作り方
- 1
なにはともあれオーブン(徐冷炉?)を170℃にプレヒート。
その間に材料を揃えましょう。
お湯とティーバックで紅茶液を作りましょう。苦くなるのであまり長く浸さないように。紅茶葉はミキサーなどで粉末にしておきます。 - 2
薄力粉とベーキングパウダーは一緒にふるっておきます。
- 3
まず、メレンゲをたてます。卵白にお砂糖を加えてひたすらホイップ!!ホイッパーで持ち上げられるくらい固く泡立てます。10分はかかるかな。シフォンはメレンゲが大事なのでがんばってー!
- 4
別のボウルに卵黄とお砂糖を入れて白いクリーム状になるまで泡立てます。そこへ先ずサラダ油を混ぜて、それから紅茶液を混ぜます。
- 5
ふるった粉を一気に入れて、泡だて器でかき混ぜます。
- 6
そこへ紅茶の葉っぱを投入。混ぜ合わせます。
- 7
卵黄とメレンゲをあわせるのですが、まずはメレンゲの1/3量を卵黄BOWLの方へ入れホイッパーで良く混ぜます。こうするとあとあと混ぜやすくなります。
- 8
7で混ぜたものをメレンゲBOWLの方へ流し、ゴムベラで底から掬うようにサックリと混ぜ合わせます。メレンゲの泡を消さないように!なおかつだまが残らないように!
- 9
型に流しいれます。
- 10
オーブン(徐冷炉)に入れて、170℃で30分程焼きます。
焼き上がったら潰れないようにさかさまにして冷まします。 - 11
ちょっとしぼんじゃうんですが、なんかかわいい。
このまま切り分けてクリームを添えてもいいし、丸ごとクリームでナッペしてもいいです。 - 12
夏の吹きガラス工房は室温40℃以上!みなさんあせだくだくでがんばってます。
コツ・ポイント
お菓子教室向けに、小さくて廉価な紙型を使用しましたが、このレシピで17cmアルミ型1個分に相当します。
似たレシピ
その他のレシピ