ジューシー大根のあんかけ(活力鍋にて)

みうさんのかーさん
みうさんのかーさん @cook_40012523

夏はキリッと冷して、冬はほっくりアツアツでいただきます。今回は夏なので冷たい版で。おまけで大根一本使いきり例を載せたので葉も皮も無駄なく使いましょう。記念すべき100個目レシピ!

このレシピの生い立ち
大根がしわしわになる前に使い切るために、いつもやっていることをまとめてみました。

ジューシー大根のあんかけ(活力鍋にて)

夏はキリッと冷して、冬はほっくりアツアツでいただきます。今回は夏なので冷たい版で。おまけで大根一本使いきり例を載せたので葉も皮も無駄なく使いましょう。記念すべき100個目レシピ!

このレシピの生い立ち
大根がしわしわになる前に使い切るために、いつもやっていることをまとめてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 大根 1本
  2. 顆粒昆布だし 小さじ1
  3. カニカマ 2本
  4. 小ネギ 2本位
  5. ☆塩 小さじ1弱位
  6. ☆薄口しょうゆ 小さじ1位
  7. ☆みりん 小さじ1/2位
  8. 水溶き片栗粉 適量
  9. 600cc

作り方

  1. 1

    大根の真ん中の部分を2cm~3cmの輪切りにして面取りをする。活力鍋に大根を入れて、あれば米のとぎ汁、なければ水をひたひたに入れて米を少々入れて錘をHで強火にかける。シューっと錘が振れたら弱火にして1分で火を止める。

  2. 2

    圧が抜けたら大根を取り出し米をさっと洗い流しておく。鍋を洗って(やけど注意)分量の水と昆布だしを入れて大根を戻す。蓋をして錘をHで強火にかける。シューっと錘が振れたら弱火にして1分で火を止める。

  3. 3

    圧が抜けたら大根をタッパーなどに入れてゆで汁をひたひたに入れて冷ます。冷めたら冷蔵庫で冷す。

  4. 4

    残ったゆで汁を200cc位取って置き、あんを作る。鍋にゆで汁と☆の調味料を入れる。カニカマは1cm位に切ってほぐし、ネギは小口切りにして入れて煮立たせ、味を調えたら水溶き片栗粉を入れてお好みの硬さに仕上げる。タッパーなどに入れて冷まし、冷蔵庫で冷す。

  5. 5

    大根の汁気を軽く切り、器に盛り付けあんをかけて出来上がり。

  6. 6

    アツアツ版は、それぞれ冷さずに出来たてを食べるか、一晩味をしみこませてから温めてどうぞ。

  7. 7

    大根の皮とにんじんのキンピラ。にんじんは皮を剥かずに使います。大根だって皮だし...ごま油で炒めてしょうゆとみりんで味付け、仕上げに一味唐辛子を少々で風味をつけて出来上がり。

  8. 8

    葉を使って、ご飯の供*大根の葉とツナの炒り煮 (レシピID: 17354556)を作りました。これにも皮とにんじんを入れました。これは冷凍して後日食べます。大根だらけじゃ飽きちゃうし...

  9. 9

    葉と大根の下の部分で、大根と油揚げの味噌汁です。面取りした部分もココで使います。仕上げに七味唐辛子を少々振るとおいしいです。

  10. 10

    大根の上の部分で、スティック大根&きゅうり。梅みそキュ~(レシピID: 17341981 )の梅味噌と普通の味噌で大葉に包んで食べるとホントにウマイ!どっちの味噌でも合います。

  11. 11

    大根の上の部分で、五目厚揚げの大根おろしのせ。厚揚げは油抜きせずにフライパンでこんがりカリカリに焼いて、大根おろしとおろししょうが、刻みネギをのせてしょうゆをかけて食べます。シンプルでウマイ!

コツ・ポイント

一晩冷すと大根にしっかりだしの味もしみこんで、ジューシーですごくおいしいです。あんかけはカニ缶やホタテ缶など汁ごと使ったらかなりいいお味になると思います。お好みで色々ためしてください。大根の茹で方ですが、ぶり大根(レシピID: 17347520)やおでんなどもこれでオッケー。その時必ず出る皮や葉も工夫して使い切りましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みうさんのかーさん
に公開
のんびり更新ですが、マイペースで楽しんでいます♪
もっと読む

似たレシピ