時短、簡単、お赤飯♡

一晩つけなくても手軽に半日あれば出来る、お祝いの席には欠かせないお赤飯。
お母さん、お婆ちゃんの味にぜひこの機会に☆
このレシピの生い立ち
結婚当初職場の先輩に教えてもらったレシピ。
それ以来このレシピでお祝いの日を何回も迎えました。
4時間もあれば出来る簡単なレシピなのでプロにはかなわないですが、たっぷり作ってあとは冷凍保存☆
蒸し器ではもち米を広げて、たっぷり蒸気をあてる。
時短、簡単、お赤飯♡
一晩つけなくても手軽に半日あれば出来る、お祝いの席には欠かせないお赤飯。
お母さん、お婆ちゃんの味にぜひこの機会に☆
このレシピの生い立ち
結婚当初職場の先輩に教えてもらったレシピ。
それ以来このレシピでお祝いの日を何回も迎えました。
4時間もあれば出来る簡単なレシピなのでプロにはかなわないですが、たっぷり作ってあとは冷凍保存☆
蒸し器ではもち米を広げて、たっぷり蒸気をあてる。
作り方
- 1
うちはよく食べるので一升の量です。
もち米を洗って1時間以上水につける。 - 2
あずきを洗ってたっぷりの水に入れて柔らかくなるまで茹でる。
あずきと茹で汁に分ける。 - 3
ザルにあげて水分を取る。
- 4
大きめの鍋にもち米に対して6割の茹で汁+水を入れ、塩で味付けする。
- 5
沸騰させて、そこにもち米を入れる。
- 6
水分を全てもち米に吸わせる。
あずきを足して混ぜる。 - 7
フライパンに水をはり、せいろを置き、蒸気でいっぱいになったらクッキングシートの上にのせて強火で25~30分蒸す。
- 8
半切りかボールに移して水分を取り、冷ます。
- 9
中華せいろです。
豚まん、焼売、野菜の蒸し物等他にも使える便利な道具。
竹の香りがして美味しく感じます。
おススメですよ
コツ・ポイント
もち米と茹で汁を足したときに、塩加減を確かめる。
鍋にもち米を入れたら、底がくっつかないように気を付ける。
フライパンの水が無くならないように注意する。
出来上がったら水分を出来るだけ飛ばす。
*訂正もち米3合での分量に変更しました。
似たレシピ
その他のレシピ