醤油麹deいつものカレイの煮つけ

カレイは煮つけずな煮魚!冷たい煮汁から一緒に煮て短時間で仕上げ火を止めて蒸らすのがふっくら仕上げ♪醤油麹でコク旨!!
このレシピの生い立ち
いつものカレイの煮つけは、煮汁が煮立ってからカレイを入れて中火で7分、5分蒸らしていましたが、冷たい煮汁から煮てみたら、魚の身がふっくら美味しい!更にふっくらを求め醤油麹使いで仕上げた。
醤油麹deいつものカレイの煮つけ
カレイは煮つけずな煮魚!冷たい煮汁から一緒に煮て短時間で仕上げ火を止めて蒸らすのがふっくら仕上げ♪醤油麹でコク旨!!
このレシピの生い立ち
いつものカレイの煮つけは、煮汁が煮立ってからカレイを入れて中火で7分、5分蒸らしていましたが、冷たい煮汁から煮てみたら、魚の身がふっくら美味しい!更にふっくらを求め醤油麹使いで仕上げた。
作り方
- 1
鍋またはフライパンはカレイが調度入るくらいの大きさ(径20cmの行平鍋使用)が煮つけやすい。
- 2
小鍋に湯を沸かしておく。(80℃超に)魚のウロコ・ヌメリや生臭みなどを除く為に、さっと湯をかけ霜降りにする。(まな板の
- 3
端に魚を置き、反対側の端を少し持ち上げながら湯を掛けると湯が流れて処理しやすい)その後、流水でサッと洗う。
- 4
鍋に☆印の調味料を入れ混ぜ合わせ、カレイを並べ入れ中火にかけ落し蓋(アルミホイルをクシャクシャにし伸ばし使用)をして、
- 5
煮立ってきてから5,6分煮付け、煮汁にトロミが付き火が通るので(カレイの身が厚い場合は、時間&水の量を調整して下さい)、
- 6
火を止め、落し蓋をしたまま、更にその上に蓋をし5分余熱で蒸らし出来上がり。
- 7
※醤油麹は、お使いの醤油麹で調整してください。5で煮汁にまだトロミが付いていない場合は、落し蓋を取り弱火にし煮汁を
- 8
スプーン等で魚に掛けながら煮詰め、トロミが付いたら火を止め、6の蒸らしを行います。
- 9
また参考までに、醤油麹ではなく醤油でいつもの煮付けの調味液は「砂糖・醤油各大2、酒・水各大3」で同様の手順です。
コツ・ポイント
カレイは味が浸み込みにくい魚なので、長い時間(15分超~)煮つけても味が浸み込まず身が締まってしまう。霜降りし下処理したカレイを冷たい煮汁から煮れば臭みも無くふっくら仕上がります。醤油麹は焦げやすいので煮詰まってきたら目を離さないように。
似たレシピ
-
しょうゆ麹でかれいの煮付け☆ しょうゆ麹でかれいの煮付け☆
発酵調味料(しょうゆ麹)利用で、味噌煮にも似た深い味わいいの煮魚が出来ました🎵茨城の海、日立港でとれた、ほんだかれいで作りました。このレシピの生い立ち発酵調味料(しょうゆ麹)を利用して、定番の料理を美味しく🎵 ちび☆たま -
-
-
-
その他のレシピ