きゅうりの冷たいあんかけ汁~富山の夏の味

ゆい結
ゆい結 @cook_40097687

きゅうりを冷たいあんかけ仕立ての汁物に。
地味な料理ですが涼味を堪能してください。
このレシピの生い立ち
お子さんや若い方は好きではないかもしれません。私も子供の頃からずっと苦手な料理でしたが、この数年で普通に食べれる様になり、とうとう作ってみようかと思う程に…。歳月って恐ろしい((((;゜Д゜)))

きゅうりの冷たいあんかけ汁~富山の夏の味

きゅうりを冷たいあんかけ仕立ての汁物に。
地味な料理ですが涼味を堪能してください。
このレシピの生い立ち
お子さんや若い方は好きではないかもしれません。私も子供の頃からずっと苦手な料理でしたが、この数年で普通に食べれる様になり、とうとう作ってみようかと思う程に…。歳月って恐ろしい((((;゜Д゜)))

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. きゅうり 1本
  2. 30センチくらいの大きいもの
  3. 煮干し出汁 2カップ半
  4. ☆煮干し 3~5尾
  5. ☆水 約3カップ
  6. 大さじ2
  7. 醤油 大さじ1
  8. みりん 大さじ1
  9. 1つまみ~
  10. 葛粉 適宜(大さじ1くらい)
  11. ★水 適宜(大さじ2くらい)
  12. おろし生姜 適宜(お好みで)

作り方

  1. 1

    ☆の分量で出汁をとる。
    煮干しの頭と腸を取り半身?に割る。さっと洗いクズを落とし、鍋に煮干しと水を入れ、火にかける。

  2. 2

    最初強火にかけ、沸いたら中火くらいにして約10分煮出す。
    出汁が出来たら煮干しとクズをさっと濾す。

  3. 3

    きゅうりはピーラーで3ヶ所ほど表面を剥き、端を落とし、1.5センチくらいの小口切にする。

  4. 4

    今回は家庭菜園で出来た大きくなりすぎたきゅうりで、表面ゴツゴツトゲトゲだったので、表面をならすようにピーラーしました。

  5. 5

    ※きゅうりの青臭さが苦手な方へ。鍋に湯を沸かし、小口切にしたきゅうりを1~2分程さっと茹でると青臭さを抑えられます。

  6. 6

    沸いた出汁にきゅうりを入れ、柔らかくなるまで中火で約15分煮る。

  7. 7

    アクを取り、酒、醤油、みりんを加え、更に5分程煮る。
    味見して、塩で味を整える。

  8. 8

    葛粉に水を入れて塊を溶く。水溶き葛粉を煮ているところへ注ぐ。箸で手早く混ぜて、透明感を出す。
    加減しながら加えて下さい。

  9. 9

    とろみが付いたら火を止め、ある程度冷ましたら冷蔵庫へ入れて冷やす。

  10. 10

    よーく冷えたら、器に盛り、お好みでおろし生姜を乗せて召し上がれ。

  11. 11

    母はきゅうりを煮る時に針生姜を加えて、生姜味の効いた出汁にしています。
    とろみは片栗粉でも。

  12. 12

    片栗粉でも大丈夫ですが味見して味を整えて片栗粉をすると、味が変わるので好きではないです。少々値段が高いですが葛粉だと、

  13. 13

    出来上がりの味がぼけないので、和食やお出汁を味わいたい料理でとろみをつける時には葛粉を使っています。

コツ・ポイント

夏になると、大きくなりすぎたきゅうりを使って母がよく作ってくれます。
具材はきゅうりだけなので、手間でも美味しい出汁を取ってほしいです。シンプルだからこそ丁寧に作ってくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゆい結
ゆい結 @cook_40097687
に公開
ご覧頂きありがとうございます♪多くの方に作って頂いている「梅干しの作り方」を始め、梅干しを使った料理、郷土の料理、面倒な料理(作り方が三部構成(^^;チャーシューの北京ダック風…。)、ちょっと手抜きレシピを載せています。地域の風土や習慣を大切に、郷土の料理をもう少し増やせればいいな♪主人や両親、妹達に協力、応援してもらいながらレシピ書いてます。富山県在住。
もっと読む

似たレシピ